社員への対応について
・当社の社員の件でどのような対応が最も最良な対応なのか確認させてください。詳細は下記となります。
・当社社員は営業部に所属しております。子供さん(小学校低学年)がいます。最近、この子供さんの件で仕事に注力できず、社員本人も精神的に大変悪い状況となっております。子供さんの素行に手をやいておるようです。物をふりまわす等々、側に付きっきりになってないといけない状況です。
・会社としては、業務に支障がでており、最大限得意先を少なくしたりと講じておりますが、営業業務だけに限度があります。当然、出張もできません。
内勤的な業務がないため、部署異動や業務変更も難しい状況にあります。
この場合、社員のメンタル的な部分の負担軽減も考慮しつつ、最良な対応を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/01/14 15:34 ID:QA-0147293
- jinji-wさん
- 新潟県/販売・小売(企業規模 301~500人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
具体的には業務にどのような支障が出ているのでしょうか。
最良な対応を考えるには、従業員とよく相談したうえで、
就業規則を根拠として、問題点を整理してみてください。
就業規則としては、休職、解雇、育児休業規定などを参照してください。
パート変更なども選択肢になります。
投稿日:2025/01/14 16:41 ID:QA-0147300
プロフェッショナルからの回答
対応
「最良」とは、会社にとってのものだとして考えます。
会社は業務遂行をする場所であり、労働義務の対価として給与がある訳ですから、事情はさておき、この関係が崩れれば雇用はできなくなります。
家庭の事情については個人的に気の毒であり、何とかしてあげられないかとは思いますが、できることとできないことがあります。
何が問題で、何が就業服務違反などのトラブルなのか。問題行動はないが、担当業務成果やターゲット達成ができていないのかなど、感情ではなく事実や数字ベースで問題点を明確化して下さい。
問題解決(事態改善)ができそうであれば、職位変更や契約変更などで、本人にもチャンスを与え、いずれ正常化できた時には元の職位に戻すとか、すぐ改善が期待できない問題であれば、問題改善までは少なくともこれまでの待遇はできないことなどを、本人と話し合うことになります。
問題の根本である家族については、基本的に会社は介入できませんし、何より会社の力で解決は不可能だと思います。そうした部分は関与せず、労働契約を成立できているかどうか、論点をずらさない話し合いが必要です。
投稿日:2025/01/14 22:23 ID:QA-0147313
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、詳細事情にもよりますのでこの場で確答は出来かねる旨ご了承下さい。
その上で申し上げるとすれば、可能であれば暫く休職してもらい子育てに専念して頂く方がよいのではと感じられます。
本件に限らず、私生活で大きな不安やトラブルを抱え業務に影響が生じている場合に勤務を続けられても当然ながら良いパフォーマンスを残す事は出来ないでしょうし、それ以上に当人のメンタルヘルス悪化といった大変な事態にも繋がりかねません。
つまり、中途半端に勤務されるよりは、一旦仕事という負担を減じられ子供と正面から向かい合う時間に費やされる事で、良い方向に進んでいく可能性が生じるものと考えられます。
投稿日:2025/01/14 23:34 ID:QA-0147324
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
この種の問題に関しては、明快で解りやすい回答などはあり得ません。
ですが、メンタル的な部分の負担軽減を考慮するのであれば、お子さんの状態が落ち着くまでひとまず休職させて、看護・療養にあたらせるという方法も考えられますが、これでお子さんの状態が改善されるかどうかは、やってみなければ解らないといったところです。
業務に支障がでており、得意先も減らし、出張もできず、部署異動や業務変更も難しい状況を総合的に見れば、当該社員が戦力として機能しているとは言い難く、現状、当該社員に業務を続けさせても、御社、当該社員双方にメリットはありません。
本人と面談し、まずは本人がこの先どうしたいのかを聴くことで、打開策を講じていくしかなく、究極的には、一旦退職して看護・療養に専念させ、通常どおり職務を熟せるようになったら、改めて職場復帰への相談に乗る旨は伝えたうえで、退職を促すといった方法も考えられます。
投稿日:2025/01/15 07:33 ID:QA-0147333
人事会員からの回答
- 精神科産業医Fさん
- 千葉県/コンサルタント・シンクタンク
精神科産業医です。
相談者様も、御本人様も、本当に悩み苦しまれていると思い、回答させて頂きました。
結論としては、会社が扱うにはとても困難かつ厳しい内容です。
だからこその、良い意味での産業医ですし、精神科医でしたら専門的な内容です。
「家族」は、一社員のパーソナリティを構成するとても重要な要素です。
ここに問題が生じれば、当然社員の仕事のパフォーマンスは低下しますし、会社への影響は大きく負担になります。
精神科は患者本人のみならずその家族も巻き込んで治療対象としますし、社員の心身の健康を維持し業績の向上に貢献するのが本来の産業医の役割です。
御社の産業医に相談し、家族で受診できる病院を紹介してもらってください。
役所に相談するのも良いでしょう。
ご本人のお子さんの状態を医学的に社会的に判断した後に、適切な医療・行政・福祉サービスを設定し対応すると良いでしょう。ある程度の対応策が決まれば、ご本人のメンタルも回復するはずです。
少ない情報で想像ですが、ご本人のメンタル不調は「不安」に駆られて未来が見えない状態です。
ご本人のためにも、早急に動いてください。
平穏が訪れることを祈ってます。
投稿日:2025/01/24 14:10 ID:QA-0147687
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
26業務について 26号業務内で2つ以上の業務を行... [2007/02/06]
-
一人で複数の26業務に就くのは可能か。 現在2号業務で受け入れている派遣... [2010/09/03]
-
裁量労働制の業務について 1)裁量労働制は①専門業務型裁量... [2022/09/13]
-
労働者派遣法施行令第4条11号の業務について 初歩的なことで恥ずかしいのですが... [2007/01/11]
-
休日に出張(出発)した場合の勤怠取り扱い 月曜日早朝から出張先での業務にあ... [2016/06/09]
-
土曜日出勤について 土曜日出勤の対応について教えて頂... [2020/06/10]
-
業務量による勤務時間の対応について 現在、業務量の減少により、月に複... [2023/03/08]
-
役員の業務上、業務外の判定基準について 弊社の規程に役員の死亡弔慰金規定... [2015/09/11]
-
電話対応業務 弊社では顧客対応窓口として平日1... [2007/11/13]
-
業務委託者が業務終了後にうけとる書類とは? 業務委託者が業務終了後に源泉徴収... [2014/10/28]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
業務の週報
週次で業務を報告するためのテンプレートです。
業務の月報
業務を月単位で上司に報告する際のテンプレートです。振り返り用としても使えます。
業務引継書
異動などで引継が必要になった際に、業務を整理し後任を割り振るための書類です。
来客対応マニュアル
新入社員にビジネスマナーを教える際に役立つ来客対応のマニュアルです。