香害の相談対応について
	デスクワーク業務をしている女性従業員(Aさんとします)から香害について相談がありました。
 具体的には、同じフロアの別部署のある女性従業員(Bさんとします)が付けている香り(香水なのか、柔軟剤なのかは不明)を嗅いでしまうと、頭痛や吐き気が起こり、業務パフォーマンスも下がってしまっている。この状態が3か月ほど続いているとのことでした。
 しかし、Bさんは10年以上同じフロアで勤務しており、周囲で香害のような苦情は出ておりません。
 AさんはBさんが1~2mの距離にいたり、通り過ぎた後の残り香でも香りを感じてしまうという状況だそうです。
 このような場合に、対応できる策にはどのようなものがありますでしょうか。
 ご教示をお願いいたします。    
投稿日:2024/03/28 08:40 ID:QA-0137023
- sbtnさん
 - 東京都/販売・小売(企業規模 5001~10000人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、他の従業員から全く苦情等が無ければ当人の体質的なものに依る可能性が高いものと考えられます。
 
 対応としましては、今回の件と特定されない方法で職場環境について従業員調査を行われた上で、やはり香害等が見受けられないようでしたら、当人と面談の上医師等の専門家へ一度ご相談されてみるよう提案される事をお勧めいたします。                
投稿日:2024/03/28 11:07 ID:QA-0137038
相談者より
                ありがとうございます。
環境の再確認と本人への再ヒアリングから進めてみたいと思います。                
投稿日:2024/03/28 11:47 ID:QA-0137041大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                いわゆるスメルハラスメントといえますが、
 応急措置としては席替えなど検討してください。
 
 また、他のハラスメントに比べ、明確な基準もなく、双方個人差もあり、
 一歩間違うと本人に対する名誉棄損などもあり、難しい問題ともいえます。
 
 しかしながら、
 3ヵ月も頭痛等が続いているということですから、
 客観的にどうなのか判断し、必要に応じ本人に注意しないと
 根本的解決にはなりません。
 
 客観的判断としては、相談を受けている窓口の方が、
 業務中、本人の周りを巡回して確認する。
 状況に応じ、周囲の方にヒアリングしてみるなどでしょう。                
投稿日:2024/03/28 13:17 ID:QA-0137042
相談者より
                ありがとうございます。
周囲の方からは苦情などは無い為、ハラスメントではないと考えており、仰る通りに難しい問題だととらえています。
慎重に進めたいと思います。                
投稿日:2024/03/28 15:08 ID:QA-0137049参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
                他の社員から苦情が無いだけなのか、本当に思い過ごしなのか、会社として判断するしかないでしょう。実態を調査して決断して下さい。
 他社員だけでなく、調査においてもそこまでの問題がないという判断であれば、本当ににおいが原因での不調なのか、診断を受けてもらうなど、何が真実かを決めつけることは最後まで避けて進めましょう。                
投稿日:2024/03/28 20:13 ID:QA-0137059
相談者より
                ありがとうございます。
真実を決めつけることは避ける、ということを念頭において進めることが必要だと感じました。
調査は出来る限り進めたいと思います。                
投稿日:2024/03/29 09:21 ID:QA-0137073大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
 - 大阪府/その他業種
 
                体臭の問題は実にデリケートな問題です。
 
 どんな臭いであっても、不快に感じる人、全く気にならない人、あるいはいい臭いと感じる人はおり、感じ方は人によって様々です。
 
 少なくとも、10年来、周囲で香害のような苦情はでていないということですから、Aさんは体質的に臭いに敏感な方だと思われます。
 
 だからといって、Bさんには、香水をつけないように,あるいは臭いの少ない香水に替えるようにといった指導はできませんし、Aさんにも、他の社員からは苦情もでていないので、あなたは我慢するようにといったアドバイスもできません。
 
 部署異動によってAさんとBさんを引き離すといった方法が差しあたって考えられますが、業務上それが可能かどうかは基本的に御社の判断でしかありませんが、突然部署異動を告げられてもAさん、Bさんが納得するかどうかですから、そこはよく話し合い、双方の意見もよく聴きながら、双方が納得する形をとるしかないでしょう。                
投稿日:2024/03/29 08:27 ID:QA-0137070
相談者より
                ありがとうございます。
Bさんはパート勤務なので部署異動は容易ではない状況です。Aさんの考えや思いを聞き取りながらどうにか解決につなげたいと思います。                
投稿日:2024/03/29 09:23 ID:QA-0137075大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                翌日に跨ぐ勤務時間について                基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
 - 
            
                勤務日の考え方についてご相談です。                日曜日 23:45-26:00 ... [2025/04/04]
 - 
            
                26業務について                26号業務内で2つ以上の業務を行... [2007/02/06]
 - 
            
                半休の場合の割増無の時間                派遣勤務者は、本社と勤務時間が異... [2017/06/26]
 - 
            
                早朝勤務者の短時間労働について                弊社では、事業のために土曜日の早... [2008/05/02]
 - 
            
                深夜勤務の出勤簿の扱いについて                ご教授をお願いします。納期対応の... [2017/12/08]
 - 
            
                勤務の区切りについて                勤務時間の区切りについて質問しま... [2007/10/03]
 - 
            
                出向者の健康診断について                当社(A社)は、B社より出向者C... [2006/04/12]
 - 
            
                転籍や出向の際の辞令を通知する会社は元会社か先会社なのか?                転籍や出向の際の辞令を通知する会... [2016/10/18]
 - 
            
                以下の事例で、どのような手続を踏む必要がありますでしょうか。                初めてご質問をさせていただきます... [2021/10/10]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
業務の週報
週次で業務を報告するためのテンプレートです。