管理職に対する深夜勤務手当の計算方法について
中学・高校・大学を経営する学校法人ですが、深夜勤務した場合の残業手当の計算方法についてご相談します。
本学園では、管理職に対しては就業規則の規定から、22時までの残業手当の支給はせず、深夜残業についても超勤後に引き続いて22時以降に及ぶような残業は申請をしてない管理職が多いのが実態でした。
しかしながら、学生・生徒のトラブル・事故等で、学校として緊急即応が求められる場合で、深夜に呼び出して対応を要する事例については、管理職分の残業計算(深夜分の25%だけ)ではなく、通常残業単価に基づいて深夜勤務手当を支給するという労働慣行を続けてまいりました。
ところが、経営体制が変わったことを機に、深夜分のみが支給されることになり、対応した管理職からも相談がありました。
管理職手当は、4万円~12万円と役職に応じて差があり、労働基準法に定められる管理監督者に該当すると言えるのは部長・部門長職のみと思われます。
特に、学生・生徒の生命に関わる対応、ライフラインを維持する対応においては、頻繁にあるものではありませんが、肉体的・精神的にも負荷の多い対応業務となるため、それなりの配慮がされてきたという経緯がありました。
このような状況を踏まえて、新体制となったことで強行すべきか、過去の経緯、慣行に配慮すべきか、ご回答をよろしくお願い致します。
投稿日:2023/03/28 12:02 ID:QA-0125387
- 小徳太子さん
- 千葉県/教育
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、過去の労働慣行につきましても、労使いずれの側からも異議なしで行われてきたものであれば労働条件とされます。これを変更される措置については不利益変更としまして原則労働者の同意を得る事が求められます。
従いまして、当事案に関しましても、過去の経緯を踏まえて従来通りの支給内容を継続されるのが妥当といえるでしょう。
投稿日:2023/03/28 20:12 ID:QA-0125409
相談者より
ご回答いただきまして、有難うございました。労働条件として不利益変更に該当する事例となること、よく認識して対応したいと思います。
投稿日:2023/03/29 09:34 ID:QA-0125426大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
給与の支払い方法が変更するわけですから、
職員に対して、その理由を説明し、合意を得るか、
あるいは
合理的な理由が必要となります。
新体制変更は理由にはなりません。
投稿日:2023/03/29 09:05 ID:QA-0125419
相談者より
ご回答有難うございました。
深夜勤務手当の支給方法は、当時の人事と経営陣とで確認して慣行的に支給してきたもので、特に教職員に周知徹底しているわけではないのですが、支給変更、不利益変更に該当する事例と考え得てよろしいでしょうか?
投稿日:2023/03/29 14:08 ID:QA-0125446参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
法律の専門家ではないのでぜひ弁護士などにご確認いただければと思いますが、私立学校教職員は民間企業同様に労基法の対象と思います。
管理職も、名称ではなく勤怠時間管理や拘束を受けない経営的立場と給与条件者が、真の経営管理者です。
ご提示の条件変更は明らかに不利益変更ですので、真の管理職以外の個別全職員の同意が必要です。
投稿日:2023/03/29 11:21 ID:QA-0125436
相談者より
ご回答有難うございました。
深夜勤務手当の支給方法は、当時の人事と経営陣とで確認して慣行的に支給してきたもので、特に教職員に周知徹底しているわけではないのですが、支給変更、不利益変更に該当する事例と考え得てよろしいでしょうか?
投稿日:2023/03/29 14:09 ID:QA-0125447参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件2
深夜手当の支給方法は、賃金の決定、計算方法になりますので、賃金規程に記載が必要ですし、
職員にも周知する必要があります。
いずれにしましても不利益変更となります。
投稿日:2023/03/29 14:27 ID:QA-0125448
相談者より
ご回答を有難うございました、いずれにしましても不利益変更となる対応を検討してまいります。
投稿日:2023/04/12 13:42 ID:QA-0125937参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
管理職のジョブディスクリプション例
管理職の職務を定義するためのExcel形式テンプレートです。
社内推薦状(管理職などへの推薦)
従業員を管理職に推薦するための文例つきテンプレートです。
360度評価シート(管理職評価用)部下からの評価用
360度評価で管理職を評価するためのテンプレートです。部下から評価しやすい項目を内容に盛り込んでいます。
360度評価シート(管理職評価用)同僚からの評価用
360度評価で管理職を評価するためのテンプレートです。同僚から評価しやすい項目について内容に盛り込んでいます。
関連する資料
【経営者様へ】貴社の「管理職」は役割・責任が果たせていますか?マネジメント力の課題チェック!
経営者様が抱える
「管理職層に対して、何に不満か、何が足りないか、どうあってほしいか」
「管理職層の課題や問題点」
を再確認するためのチェックリストです
管理職登用で失敗したくないなら管理職適性
「担当者時代の成績が良いから」という理由で管理職に登用してませんか?
管理職の適性の見極めが必要です
今すぐ管理職適性をチェック!
現場のパフォーマンスを高めるネガティブフィードバックとは?
「部下への指導がうまくいかない」「部下の成果が思うように上がらない」など、現場の管理職の悩みの原因のひとつは、管理職の「フィードバックスキル不足」にあります。
現場の活性化&パフォーマンス向上につながる手法のひとつ、「ネガティブフィードバック」の上手な実践方法について解説します。
組織改革を成功させるカギは管理職にあり?管理職を変革推進者に変える5つのポイント
中期経営計画の達成に向けた、絶対に失敗できない組織改革・・・。成果につながるカギは、管理職の意識改革にありました。本稿では、組織改革によく起こりがちな問題や管理職にマインドセットを促す必須ノウハウを紹介します。