週4勤務者の欠勤控除について
お世話になっております。
弊社では欠勤控除単価の計算の際に、平均所定労働日数20日を基準に算出しています。
週4日勤務の方の場合は、週の所定労働日数が減るため、16日を基準に単価の計算をした方が良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
投稿日:2023/03/24 15:10 ID:QA-0125292
- まみむめみみみさん
- 東京都/その他業種
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
14日の方がよろしいでしょう。
20日ですと仮に10日以上欠勤しても
多くの賃金を支払うことになります。
投稿日:2023/03/24 17:42 ID:QA-0125309
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
所定労働日数に合わせるのは合理的
▼所定労働日数に合わせ、16日を基準とされるのが合理的だと考えます。
投稿日:2023/03/24 18:06 ID:QA-0125310
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
普通に考えれば16日を基準にするのが適正でしょう。
投稿日:2023/03/25 08:48 ID:QA-0125319
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、欠勤控除の具体的な計算方法につきまして法的定めはございませんが、労働者に取りまして不合理な控除金額とならないよう留意される事が求められます。
当事案の場合ですと、週4日勤務の方で20日を基準に計算すれば通常より単価は低くなりその結果控除額も少なくなりますので、逆に労働者に取りましては有利な取り扱いになります。
従いまして、それ自体違法性などの問題は生じませんが、やはり週4日勤務に合わせて日数を減じられるのが自然であり一般的な対応といえるでしょう。
投稿日:2023/03/25 21:40 ID:QA-0125332
プロフェッショナルからの回答
対応
16日でしょう。20日では本人に責なく不利になります。
投稿日:2023/03/27 11:07 ID:QA-0125343
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
休業手当の計算シート
休業手当の計算例を示したシートです。
賞与計算規定
一般的な賞与(ボーナス)計算式を記載した規定例です。計算要素として人事考課と出勤率を組み込んでいます。自社の賞与計算要素に合わせて編集し、ご利用ください。
深夜労働申請書
深夜労働はその時間を管理し、割増賃金を適正に支払う必要があります。補助ツールとしてご利用ください。
中途採用のコストの算出シート
中途採用にかかるコストをリストアップし、コストを計算するためのシートです。