パワハラ社員のビデオ撮影
社内でパワハラ行為をする社員の仕事ぶりを
ビデオ撮影して、パワハラの証拠として記録してすることは、プライバシーの関係から
問題がありますでしょうか。
もちろん本人には分かるようにです。
投稿日:2019/10/17 19:05 ID:QA-0087767
- ベルリンさん
- 埼玉県/医療・福祉関連
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、防犯上の目的で職場にカメラを設置されるのはよく見られる措置ですし、そのような形で職場全体を撮影されるという事であれば差し支えございません。パワハラも場合によっては犯罪行為となりますので、こうした目的の範疇に入るものといえます。
しかしながら、特定の社員やその周囲のみを常時ターゲットにされるというのはやはりやり過ぎと思われますので、上記のような方法で対処されるのが妥当といえます。
投稿日:2019/10/18 09:41 ID:QA-0087778
相談者より
とにかくその社員の言動を証拠とする必要がありますので、そのような対応になります。
投稿日:2019/10/20 18:25 ID:QA-0087833あまり参考にならなかった
プロフェッショナルからの回答
目的は潜在的被疑者の行動管理?
▼パワハラを含め、社内秩序維持の為、事務所内をモニター機能化すること自体には問題がある訳ではありません。
▼然し、仮令、本人には分かる(分かるということの具体的意味、状況が、今一つ分りませんが・・)ようにするというのは、本人だけが、自分が監視カメラの焦点に置かれて知っているという意味ですか?
▼そうなると、目的は、特定の潜在的被疑者の行動管理となり、社内秩序維持という大義名分は希薄になりますね。プライバシーの観点から、再考が必要ではないですか?
投稿日:2019/10/18 10:29 ID:QA-0087783
相談者より
とにかく、その人の言動が非常に問題があるため退職させるためのある意味嫌がらせとなります。
投稿日:2019/10/20 18:24 ID:QA-0087832あまり参考にならなかった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
本人にわかるようにということですが、その場合本人がどのような対応をするでしょうか?
被害者が撮ったとしても、会社としては、その撮影の部分だけではなく、その前後がどうであったのかも考慮する必要があります。
かといって犯罪行為や命にかかわるような事でしたら、証拠も必要です。
結果としまして、ケースバイケースといえますが、慎重な対応が必要といえます。
投稿日:2019/10/18 13:07 ID:QA-0087793
相談者より
すべての証拠を撮影する必要があると思います。
投稿日:2019/10/20 18:22 ID:QA-0087831あまり参考にならなかった
プロフェッショナルからの回答
撮影
本人だけをクローズアップするなど露骨なことをすれば撮影目的が果たせないばかりか、プライバシー侵害となり得ます。防犯カメラのように、職場全体が見渡せるような工夫をすべきかと思います。
もちろん全社員には防犯上(パワハラも犯罪になり得るので)撮影、録画していることを説明します。
投稿日:2019/10/18 15:03 ID:QA-0087803
相談者より
プライバシー侵害とは、撮影したものを他の用途に使用した場合ではないでしょうか。
投稿日:2019/10/20 18:21 ID:QA-0087830あまり参考にならなかった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
始末書
パワハラのケースを例文とした始末書のテンプレートです。
ハラスメントに関する誓約書
ハラスメントを行った従業員に対し、今後一切ハラスメントを行わないことを誓約させる文書のテンプレートです。パワハラ・セクハラ・マタハラに対応しています。
指導記録書
問題行動を起こした社員にどのように指導を行ったかを記録するための書式です。
物品借用書
社内の物品を借りる際に記録をとるためのテンプレートです。
関連する資料
「パワハラ防止法」2020年6月施行。パワハラの境界線は?
近年、とみに耳にするようになった「パワハラ」。ついに、パワーハラスメント(パワハラ)の防止を企業に義務付けることが法律で決まり、2020年6月から施行されます。
パワハラの内容が悪質な場合は企業名の公表も検討されている「改正労働施策総合推進法」について、ポイントや今後の動きを解説します。
これから始める「360度評価を活用したパワハラ対策」施策ガイドブック
本資料は、パワハラ対策を検討されている人事担当者様向けに、対策のポイントを解説。
360度フィードバックの活用方法や導入事例もご紹介しておりますので、ぜひよりよい組織づくりにお役立てください。
職場のパワーハラスメント対策ガイドブックパワハラの予防方法や判例をご紹介!【抜粋】
パワハラの概念や防止方法をわかりやすく解説した当社オリジナルガイドブックのサンプルです。
【最新データ付き!】パワーハラスメント対策ガイドブック
当冊子の内容
■パワハラの基礎知識・・・・P2~
■パワハラの対応策・・・・・P9~
■パワハラの予防策 ・・・・p12~
■パワハラに関するQ&A・・p16~