雇い止めについて
いつも勉強させていただいております。
社員から「雇い止め」について相談を受けております。
社員5名という小さな会社です。
代表は嫌いな人間には、信じられないほど非道なことを言う人で、一方お気に入りには給与をバンバン払い、会社の設備、備品等を使用させています。
ある社員が6ヶ月後に正社員に転換するということで、有期契約社員で入社しました。
しかし、代表の無茶振り、違法なことを行わせる業務命令になどで代表と本人がかなりもめました。
結果、代表の「お前なんて信じられないから、1ヶ月更新に変更する。給与も減額」
と、鶴の一声で1ヶ月更新となりました。
その後ですが、契約書はきちんと発行されないまま、本人が「契約はどうなっていますか?」と質問すると
「前とおんなじ」と、ぶっきらぼうに口頭で回答するだけで、書面が交付されたことはありません。
本人が限界がきたのか、先日退職したい旨の連絡がありました。(11月15日)
退職時期は相談だが、遅くとも来年の1月末には退職したいとのことです。
それを聞いた代表は、理由も聞かずに「わかった」と回答。翌日に「今月末まででいい」
「引き継ぎは残業してでもしろ。みなし45時間つけてやってるんだから」「あ、これは雇い止めだな。更新したくないから」と本人に言い捨てました。(確かにみなし45時間と、入社時発行した雇用契約書には記載されています)
こういう状況の中、離職票を作成するため「雇い止め」で作成したら代表から「本人が辞めるって言ったんだから、自己都合だ!!」と怒鳴られ、さらに「11月末までの契約書を作って、さっさと本人に渡してやれ」と言われました。
一方、社員からは「退職日は相談したいと言ったのに、翌日に今月末で退職しろと言ってきた。これは会社都合の雇い止めだ」と言われています。
このような場合、「本人都合」「雇い止め」の、どちらになるのでしょうか?
離職票の作成も困っていますし、代表の当たり散らし、社員からの連絡にもほとほと困り果てています。
投稿日:2018/11/19 10:55 ID:QA-0080504
- くろすけさん
- 東京都/情報サービス・インターネット関連(企業規模 1~5人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
会社の責任
掲示板という性格上、具体的な状況を完全に把握することは不可能ですが、ご提示の内容だけで見れば、きわめて悪質な解雇であり、ハラスメントといえます。そもそも雇用契約書も発行していない以上、本人同意もなされていませんので、社長が何を言ったところでそれを証明することはできません。雇用契約は会社が社員に会社が縛られるのではなく、会社の正当性を証明するものでもあるのですが、そのような認識の無い経営者であればコンプライアンスについても同様に無視なのでしょう。
会社が事故都合で押し切るようにしてもハローワークでの手続きにおいて、社員が訴えれば会社都合で扱われる可能性もありますし、さらに違法な雇用、ハラスメント、解雇など、リスク満載の経営状況と考えられます。
投稿日:2018/11/20 21:40 ID:QA-0080535
相談者より
ありがとうございます
ハラスメントですよね。退職についてのやりとりは、社員全員がいるところで行われたので聞こえてしまいましたが、聞いているこちらもあまりに高圧的な態度を代表が取るので、ビクビクしておりました。
代表と従業員が平行線でしたが、突然、今日になって代表が手のひらを返した対応をとり始めました。
直接ではなく、会社には出社せず全てメールです。
本人宛のメールで(他の社員は全てCCに入れているため閲覧できます)謝ったり、そんなつもりはなかったと訴える文面なのですが、求めているのは「本人の意思で退職する」という証拠を残すために
「更新は希望していなければ、その旨を」「11月末までの契約書を作ったから押印してください」「退職届を提出してください」かつ「引き継ぎは業務命令」という内容です。
私も詳しくないのですが、会社が取り組んでいる助成金関係で、会社都合退職を出したくないようです。
さらに、私以外の従業員は、代表の昔からの知り合いや、個人的関係にある女性のため、その人たちから退職する従業員への嫌がらせにも近いメールが流れています(「代表があれだけ丁寧に誤っているのに、お前の態度はなんだ」といった内容でした)
そのため、関係はさらに悪化、平行線が続いております。私はどうしてあげることもできずにおります。
代表が納得しなければ、退職手続ができない以上、あとはハローワークにお任せするしかなく、従業員にはそれをわかってもらうしかないのでしょうか
投稿日:2018/11/21 13:37 ID:QA-0080562大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、かなり混乱した状況ですし、問題の性質上掲示板で適切な回答までは出来かねる旨ご了承下さい。こうした案件こそ、面と向かってお近くの社労士等の専門家にご相談される事をお勧めいたします。
その上で申し上げられるとすれば、形式上は確かに本人から退職を願い出られましたので自己都合退職ですが、実質的には解雇に近いものと思われます。
ただどうしても社長がノーと言われるのでしたら、そこは社内の事情で如何ともし難いでしょうから取り敢えず自己都合で作成される他ないでしょう。但し、当人は異論を唱えるでしょうから、最終的には双方の意見を聴かれた上でハローワークが判断することになりますので、当然ながら思い通りにいかないことも念頭に置かれるべきです。
投稿日:2018/11/20 21:59 ID:QA-0080541
相談者より
いつもありがとうございます。
実質、解雇になりますよね
後出しで「11月末までの契約書」を作成し、証拠として残るもの(メール)は、あえて「そんなつもりはなかった」「退職してほしいなんて思ってない」「退職日を相談しよう」といい、口頭では高圧的な態度で怒鳴っています。
その高圧的な態度を証拠にしようと従業員が周りに協力を求めようとしたところ、(周りの従業員は、何かしら個人的に代表と元々繋がりがある人ばかり。もしくは男女関係にあるため)逆に、「メールであんなに親切にしてくれてるのに、対応しないお前が悪い」「きちんと仕事しろ」と、その従業員を攻撃し始めました。
本人は、もうメンタル的にボロボロで、そこに追い打ちをかけるように「自己都合」で離職票を作成しなくてはならないのか・・と思うと、私もやりきれません。
しかし、教えていただいた通り、一旦はそれで作成し、ハローワークで対応いただくしかないのですね・・・
私から社労士さんに相談することができず(料金がかかるようなこと、社外に出ることは代表の許可が必要なため)職場のトラブルについて仲介等のサポートをしてくれるところがあれば、その従業員に教えてあげたほうがいいかもしれないですね。そのようなところは、やはり労働基準監督署になりますでしょうか?
投稿日:2018/11/21 13:45 ID:QA-0080563大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
再度お答えいたします
ご返事下さいまして感謝しております。
従業員側の相談先としましては、やはり労働基準監督署の無料相談コーナーが最も利用しやすいでしょう。
しかしながら、それは従業員当人が自ら考えて判断し決めるべき問題ですし、少なくとも会社側の立場で人事管理をされている貴殿から先にアドバイスされるような事柄ではないでしょう。それこそ社長の耳に入れば激怒されるように思われますので、その辺は更なる混乱を招かない上でもご自身の立場も踏まえて慎重に対応される方がよいでしょう。
投稿日:2018/11/22 17:20 ID:QA-0080612
相談者より
ありがとうございます。
然るべき相談先はあったのですね。
教えてあげたいところですが、確かに自分の立場もあります・・・
しかし、このような状況なので、自身のためにも
こういった相談先があることを知ることができて良かったです。
ありがとうございました。
投稿日:2018/11/22 18:26 ID:QA-0080618大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
退職日前の退職金一部(または全部)支払について 3月末付で退職予定の従業員に対し... [2009/02/13]
-
退職日 当社は退職の申し出があった者に対... [2010/05/15]
-
退職者の有給について パートで退職された方がいますが、... [2024/08/23]
-
退職時の社会保険料 退職時の社会保険料について確認さ... [2014/09/22]
-
出向者の退職届 出向者が退職する場合、退職届は出... [2009/08/24]
-
希望退職募集の場合の退職金 経営がかなり逼迫している状況で、... [2010/11/30]
-
64歳と65歳の失業給付金について 退職日を迷っておられる社員がいる... [2017/02/16]
-
退職率 よく退職率 何%と表示があります... [2006/11/24]
-
定年退職時の退職金 定年退職時の退職金支給について... [2008/02/14]
-
退職金の精算 現在ある退職金制度を今後、なくし... [2009/04/13]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。