夏季フレックス休暇の未取得の場合
お世話になっております。
弊社はお盆休みの代わりに7-9月に計5日自由に夏季休暇を取れる制度となっており、年間休日にも当該5日が含まれています。
業務の都合上、この5日の休暇を取得できなかった社員がいる場合、どのような措置を取るのが適当でしょうか。
・単に消滅させる
・5日は休日出勤したものとみなして、割増賃金を支給する
・振替休日を付与する
今までは単に消滅させていたのですが、就業規則で所定休日と明記している以上、それは不適当ではないかと思案しております。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/09/18 13:27 ID:QA-0158439
- 総務の森さん
- 大阪府/建設・設備・プラント(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。
所定休日と定めている以上、所定休日に働いたとみなした給与支払いが、
適当でしょう。
所定休日と定めていても、該当日の特定がなされておりませんので、
振替休日の適用は困難です。
なお、通常、所定休日は日付が特定されているものです。
夏季休暇を、一定期間内に5日間取得していい制度であれば、
夏季休暇は所定休日ではなく、特別休暇として付与し、所定労働日に
特別休暇(夏季休暇)を取得してもらうのが一般的な運用となります。
投稿日:2025/09/18 14:23 ID:QA-0158442
プロフェッショナルからの回答
暑い日が続いています
【御相談】
業務の都合上、この5日の休暇を取得できなかった社員がいる場合、どのような措置を取るのが適当でしょうか。
【回答】
(1)「年次有給休暇」に準じた取り扱いとすることが考えられます。
(2)時季指定がなされなかった場合には、原則、消滅とすることが考えられます。
(3)時季指定がなされたにもかかわらず、いわゆる「時季変更権」が行使なされた場合には、例えば、翌月「10月」での取得を認めることが考えられます。
投稿日:2025/09/18 14:40 ID:QA-0158449
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
就業規則で所定休日と明記していても、
夏季休暇ということですので、実態として休日か休暇は判断します。
5日取得が確定していないのであれば、
それは、休日ではなく、休暇ということになります。
取得が確定しているのが休日であり、不確定なのが休暇です。
まずは、会社としてどちらなのかを明確にしてください。
休日ということであれば、
事前申請などを徹底して、必ず取得させる必要があります。
夏季フレックス休暇の目的、性質を明確にして規定してください。
投稿日:2025/09/18 14:45 ID:QA-0158451
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
1. 法的整理
労基法上の休日義務
法定休日(週1日または4週4日)を確保していれば、それ以外の「お盆休み」「夏季休暇」などは会社が任意に設定する所定休日です。
就業規則・労働条件通知書の記載
「年間休日に夏季休暇5日を含む」と明記している場合は、その5日は会社が休日として与えるべき日と解されます。
→ 実際に休めなかった場合、「休日出勤」扱いをどう整理するかが課題。
2. 選択肢ごとの考え方
(1) 単に消滅させる
リスク高い
所定休日と定めている以上、労働義務がない日を労働させたことになるため、休日出勤の扱いが必要。
単純に「消滅」は不適当。
(2) 休日出勤(割増賃金を支給)
法的には最も安全
夏季休暇を所定休日と位置づけているなら、取得できなかった=休日に労働させたことになるため、休日労働割増(35%以上)を支払うのが原則。
(3) 振替休日を付与
実務上よく取られる方法
あらかじめ就業規則・協定等に「夏季休暇を業務上取得できない場合は他日に振替可能」と定めておけば、休日労働とはならず、割増不要。
→ ただし「事後的な代替」だと「代休」となり、休日労働割増は発生する。
→ 振替休日とするなら、前もって休日を特定して入れ替える運用が必要。
3. 実務的対応案
現状の就業規則確認
「夏季休暇=所定休日」と定めているか、それとも「有給的な特別休暇」としているかで取扱いが変わります。
所定休日と明記 → 休日出勤扱い(割増 or 振替休日必須)
特別休暇(有給休暇に近い任意の休暇)扱い → 消滅させても法的問題はない(ただし社員の不満リスクあり)。
今後のルール整備
業務都合で取得できない場合の振替規定を就業規則に明記する。
付与の仕組みを「所定休日」ではなく「会社の特別休暇」として設計し直す(その場合は年間休日数に含めないで設定する必要あり)。
4. 結論
現状「所定休日」と規定しているなら、単純消滅は不適切。
法的に安全なのは 休日出勤割増を支払う。
実務上は 事前振替休日を制度化しておくのが望ましい。
制度設計を見直すなら「夏季休暇=有給の特別休暇」として年間休日から切り離す方法も検討可。
以上です。よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/09/18 16:03 ID:QA-0158458
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、就業規則で所定休日と定められていますので、いわゆる一般的な休暇ではなく、夏季に付与される休日扱いとされます。
従いまして、取得出来なかった場合ですと休日に勤務された事になりますので、その日数分の賃金支払が必要(※法定休日ではない為割増は不要)といえますが、振替休日での対応も可能です。
投稿日:2025/09/18 22:30 ID:QA-0158483
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
おっしゃるとおり、就業規則に所定休日と明記している以上、消滅させるのは適正ではありません。
ただし、一定期間内(7~9月)に5日取得できるとする夏季休暇は、所定休日ではなく、特別休暇という位置づけになりますから、時期に係わらず、所定労働日に5日の休暇を取得してもらうことでよろしいのではないでしょうか。
振替休日とするためには、就業規則に、休日を振り替えることのできる旨の規定があり、事前に、振替の対象となる休日と振替によって新たに休日となる日(振替休日)を指定しておく必要があります。
5日は休日出勤したものとみなして、割増賃金を支給するというのも有りですが、この場合であっても、就業規則にその旨の規定が必要になります。
投稿日:2025/09/19 11:21 ID:QA-0158513
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
休日と休暇 休日と休暇の定義(違い)を詳しく... [2007/04/09]
-
特別休暇の申請について 追記 特別休暇についてですが、就業規則... [2019/10/31]
-
忌引休暇の扱い 当社では、従業員本人が喪主の場合... [2008/01/11]
-
裁判員制度と休暇 休暇中の賃金は、無給でよいか [2008/09/16]
-
所定休日の定義と振替休日について 弊社の法定休日は日曜日で、年間休... [2025/01/22]
-
就業規則における生理休暇の定めについて 以前、労基署の方から「生理休暇に... [2007/11/20]
-
休日の振替について 休日の振替についての質問です。弊... [2024/07/05]
-
休暇(公傷・生理)について ①公傷休暇というのは、就業規則で... [2008/02/08]
-
年間休日について 最低賃金を計算する際の年間休日に... [2025/09/27]
-
会社休日に有給休暇を使う派遣社員 派遣契約書の「休日」には”派遣先... [2024/06/27]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
傷病休暇規定
年次有給休暇とは別に、傷病を理由として休暇を取れる傷病休暇を就業規則に盛り込むための文面です。
休暇管理表
従業員の休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。複数名の休暇状況を管理する際に役立ちます。
夏季休暇について
長期休暇の休暇期間、休暇取得日数、留意点について、社内にお知らせする案内文の文例です。
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。