柔軟な働き方を実現するための措置について
いつも参考にさせていただいております。
育児・介護休業法改正に伴い、柔軟な働き方を実現するための措置を2つ以上講じる必要があるかと思いますが、管理監督者の扱いをお伺いしたいです。
候補については下記①~⑤かと思いますが、労働局の方に聞いたところによると、労働基準法上の管理監督者はそもそも時間や休日等の制限がない働き方の扱いのため①、⑤は対象外であると言われました。
そうなると実質②、③、④の中からしか選べないかと思うのですが、認識に相違は無いでしょうか。
<候補>
①始業時刻等の変更
フレックスタイム制または時差出勤制(総労働時間の短縮がないもの)
②テレワーク等
自宅やサテライトオフィス等で働く制度(月10日以上・時間単位取得)
③保育施設の設置運営等
保育施設の費用負担、福利厚生制度(ベビーシッターの手配・費用負担)等
④就業しつつ子を養育することを容易にするための休暇(養育両立支援休暇)の付与
3歳からの子育てのための休暇(年10日以上、時間単位付与、取得理由は自由)
⑤ 短時間勤務制度
3歳からの時短勤務制(1日の所定労働時間を6時間とする措置を含むもの)
現状グループ会社だったり、他社さんだったり情報収集をしている段階なのですが、労働局は上記のような解釈だが、労基は違ってそもそも管理監督者関係なく措置を選んで良いという情報があったりと、混乱しています。
正しい解釈をご教示いただけますと幸いです。
投稿日:2025/08/25 15:46 ID:QA-0157124
- ユタンポさん
- 神奈川県/商社(専門)(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 改正育児・介護休業法における「柔軟な働き方を実現するための措置」 2025年4月1日施行の改正で…
投稿日:2025/08/25 17:57 ID:QA-0157161
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
休日と休暇 休日と休暇の定義(違い)を詳しく... [2007/04/09]
-
特別休暇の申請について 追記 特別休暇についてですが、就業規則... [2019/10/31]
-
裁判員制度と休暇 休暇中の賃金は、無給でよいか [2008/09/16]
-
忌引休暇の扱い 当社では、従業員本人が喪主の場合... [2008/01/11]
-
忌引休暇について 忌引休暇の付与にあたり、叔母の配... [2009/02/04]
-
半日休暇の制度化について 当社は、半日休暇の規定がないので... [2005/12/06]
-
私傷病休暇制度新設 現在、弊社は有給休暇を入社初年度... [2006/04/06]
-
産前休暇について 従業員より、産前休暇中に有休休暇... [2020/01/10]
-
産前期間中の年次有給休暇 年次有給休暇を使い切った後,産前... [2007/11/29]
-
半日単位の有給休暇について 時間単位の有給休暇制度を設ける場... [2010/03/19]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。