出生時育児休業分割取得時の社会保険料免除につきまして
弊社男性社員から下記日程で出生時育児休業を分割して取得したい旨と、社会保険免除について相談がございました。
・2025/4/30-5/13:出生時育児休業1回目取得予定(14日間)
・2025/5/14-5/16:有給取得予定
・2025/5/17(土):会社公休日
・2025/5/18-5/31:出生時育児休業2回目取得予定(14日間)
この取得予定で、4月と5月は月末時点で育休を取得している事から、社会保険料は免除となるのでしょうか?後、5月の育児休業と育児休業の間に有給休暇を取得しても、社会保険料は免除になるという認識であっておりますでしょうか?
投稿日:2025/03/31 20:47 ID:QA-0150246
- Samboさん
- 東京都/その他メーカー(企業規模 501~1000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
出生時育児休業や育児休業の分割取得時でも、以下の2つの要件を満たせば社会保険料は免除されます。
・ 月末時点で育休を取得していること
・ 育児休業期間が「連続14日以上(2週間以上)」であること
ご質問いただきまして、ありがとうございます。
以下の通り、ご回答申し上げます。
1. 社会保険料免除の要件
出生時育児休業や育児休業の分割取得時でも、以下の2つの要件を満たせば社会保険料は免除されます。
・ 月末時点で育休を取得していること
・ 育児休業期間が「連続14日以上(2週間以上)」であること
2. ご提示の日程での免除可否について
ご提示の日程
1回目:2025年4月30日~5月13日(14日間)
→ 4月末時点で育休中 → 4月分の社会保険料は免除
→ 5月13日までの連続14日間であるため免除要件を満たす
2回目:2025年5月18日~5月31日(14日間)
→ 5月末時点で育休中 → 5月分の社会保険料も免除
→ 14日間連続取得で免除要件を満たす
また、この 間の有給休暇について、5月14日~16日は有給休暇ですが、
→ 育休の間に有給を挟んでも社会保険料免除は適用されます。
なぜなら、免除要件は「月末に育休中であるかどうか」がポイントであり、有
給取得の有無は関係ないためです。
3. 社会保険料免除のポイント
・ 有給休暇を挟んでも社会保険料免除は維持
・ 分割取得でも連続14日間あれば免除
結論といたしまして、
今回の日程では、4月・5月ともに社会保険料は免除対象です。
4月30日~5月13日 → 4月末に育休中 → 4月分免除
5月18日~5月31日 → 5月末に育休中 → 5月分免除
5月14日~16日の有給取得は免除には影響しない
ポイントは、月末時点で育休を取得しているかどうかが免除のカギで、
有給休暇は免除可否に影響しないため、安心して取得可能です。
以上です。よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/04/01 09:42 ID:QA-0150264
相談者より
早々にご回答頂き、ありがとうございます。
まだ担当になり1ヶ月程で勉強中なのと社内で確認できる人がおらず、確信がもてない状況でした。大変助かりました。本人にも安心して育休取得頂くよう伝えたいと思います。
投稿日:2025/04/01 10:25 ID:QA-0150266大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
月末に育休取得していますので、
社会保険料は、4月、5月ともに免除となります。
ご参考までに、
月末に育休を取得していても、
全て所定休日(例えば、土日祝祭日など)の場合には免除とはまりません。
投稿日:2025/04/01 16:06 ID:QA-0150283
相談者より
ご回答ありがとうございます。
4月・5月ともに社会保険料免除となる旨、確認させて頂き大変助かりました。
月末に育休を取得していたとしても、全て土日祝祭日などの所定休日の場合は、免除とはならないのでうすね。大変勉強になりました。
投稿日:2025/04/01 17:53 ID:QA-0150292大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
育児休業の期間等について 産前産後休暇を取得してから育児休... [2020/07/13]
-
育児休業中の保険料免除と給与に関して 表題の件につきまして、ご質問させ... [2024/07/09]
-
出生時育児休業と育児休業について 相談①:出生時育児休業を利用せず... [2022/10/21]
-
出生時育児休業と育児休業の関係について (先程ご回答頂いた件の追記となり... [2023/11/01]
-
出生時育児休業に挟まれた休日の取扱い 社会保険料免除の要件として「育休... [2023/10/31]
-
育児休業の取得について 育児休業についてですが、労使協定... [2023/01/12]
-
2度目の育児休業取得について 従業員が以下のスケジュールで育児... [2025/02/25]
-
育児休業取得の義務化について 育児休業に関する法改正にともない... [2022/04/14]
-
育児休業について 当社の男性社員で育児休業を取得し... [2024/02/03]
-
育児休業の取得率について 法令で義務付けられている育児休業... [2024/08/05]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
産後パパ育休・育児休業の分割取得の図解
難解な制度である産後パパ育休・育児休業の分割取得を図解したPDFです。従業員への説明用にご利用ください。
育児休業申請書
育児・介護休業法に基づいた育児休業に関し、従業員から申請を受けるための書式文例です。
資格取得支援制度申請書
資格取得支援制度を敷いた際に用いる申請書のテンプレートです。
パパ育休チェックリスト
パパ育休に関して理解・整理するためのチェックするためのリストです。