無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

男性の産前の業務配慮について

お世話になっております。

弊社社員で、奥様が妊娠しておられる方がおり
奥様のお手伝いをしたいとの事で、早退などを認めてほしいとの
申し出がありました。

育児休業規定を確認しましたが、出産後の休暇について
のみの記載で、産前の業務配慮については記載が無いのですが
会社の業務配慮は必要でしょうか。

休暇ではなくあくまでもお手伝いの為
早退したいとの申し出です。

投稿日:2025/07/23 09:24 ID:QA-0155759

総務の新人さん
千葉県/運輸・倉庫・輸送(企業規模 101~300人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.結論:会社に法的な「配慮義務」は 原則としてありませんが、柔軟な対応を検討する余地はあります。 2…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/23 10:00 ID:QA-0155761

相談者より

ご回答頂きありがとうございます。

法律的に認めるというものはないが、業務配慮をするという点において柔軟に対応すべきという事が学べました。

法例や詳しい解説を頂きありがとうございました。大変参考になりました。

本人と詳しくお話しし解決したいと思います。

投稿日:2025/07/23 10:37 ID:QA-0155764大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 ご質問の件、会社として法的な配慮義務はございませんが、 会社の裁量で業務配慮を行うことは望ましい対応と言えます。 但し、お手伝いの理由のみでは…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/23 10:07 ID:QA-0155762

相談者より

ご回答頂きありがとうございます。

業務配慮することが望ましいとの事で
上席にも確認し対応したいと思います。

また今後の為にも会社規定の見直しの提案も視野に入れて参ります。

投稿日:2025/07/23 10:39 ID:QA-0155765大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

法律ではなく、正に人事政策の問題だと思います。 貴社がどのような政策を展開したいかで、男性も出産子育てがしやすい環境を提…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/07/23 10:36 ID:QA-0155763

相談者より

ご回答頂きありがとうございます。

お尋ねしたかったのは法律的に配慮する義務の有無でしたが、個々の会社の判断という事が学べました。

投稿日:2025/07/23 11:50 ID:QA-0155766参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。