無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ハラスメント研修について

いつもお世話になっております。

当社では、一般職員向けのハラスメント研修として、外部講師を招いた研修をしています。

日程が分かれているので、先に受講した職員から聞いた話しなのですが、研修の中で、参加者が 自身の受けたハラスメントや、見聞きしたハラスメント事例を発表する というプログラムが含まれていると聞きました。

しかし、この研修には 取締役や上司、先輩・後輩、他部署の職員も同席 しており、発表することで不利益を被る可能性や、心理的負担が大きいのではないかと懸念しています。
ハラスメント防止のための研修が、逆に 発表者にとっての二次被害につながることがないか心配です。

このような研修内容は一般的に適切なのでしょうか?

何卒よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/02/12 07:44 ID:QA-0148342

B_Bさん
北海道/その他業種(企業規模 11~30人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

研修の流れやシナリオにもよりますが、一般的には、あまりないですね。 少なくとも、事前に内容確認し、双方に了承をえておく…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/02/12 13:59 ID:QA-0148362

相談者より

ご返信遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。やはり、一般的にはあまりないですよね。私も違和感しかなく、思わず質問してしまいました。確かに、研修内容に関しては非常に重要で、参加者が安心して意見を発表できる環境が整っていることが最も大切だと感じました。もし事前に内容を確認し、適切に配慮がされているのであれば、安心して研修に臨めると思います。逆パワハラの視点は無かったので貴重なご意見をいただきハッとしました。ありがとうございました。

投稿日:2025/02/19 09:16 ID:QA-0148670大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

鬼澤 有治
鬼澤 有治
株式会社キザワ・アンド・カンパニー 代表取締役

このような研修内容は不適切な可能性が高いです。

結論:このような研修内容は不適切な可能性が高いです。 ハラスメント研修の目的は、ハラスメントの防止と適切な対処法を学ぶことですが、「自身の受けたハラスメントや見聞きした事例を発表さ…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/02/12 14:54 ID:QA-0148369

相談者より

ご返信遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。私も違和感しかなく、思わず質問してしまいました。とても細かくご説明いただき本当にありがとうございます。大変勉強になります。

投稿日:2025/02/19 09:21 ID:QA-0148672大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

森川 隆司
森川 隆司
株式会社ヒューマン・タッチ 代表取締役 臨床心理士 公認心理師

ハラスメント研修の内容に関して

 研修を実施させていただく立場としての回答になります。ご指摘のように、研修内容が2次被害になるようなことはあってはならないので、当然事例を出す際には、個人が特定されない形で対応する…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/02/12 16:15 ID:QA-0148374

相談者より

ご返信遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。私も違和感しかなく、思わず質問してしまいました。研修を実施される立場としてのご意見、ありがとうございます。もし発表が強制でないのであれば、安心して研修に参加できると思います。ただ、弊社のような同調圧力の非常に強い会社の場合は「強制でない」ということをかなり強調しない限りは発表することが正義になる可能性が高いため、たいていの職員は素直に発表するだろうなと想像しています。二次被害が起きないことを願うばかりです。

投稿日:2025/02/19 09:33 ID:QA-0148674大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、研修内容の詳細が不明ですので確答までは出来かねますが、指摘された懸念に…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/02/12 18:56 ID:QA-0148398

相談者より

ご返信遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。私も違和感しかなく、思わず質問してしまいました。事前に対策を講じられる会社であれば良いのですが、そもそも上層部が全くハラスメント等を理解できていない会社でして、そこは期待できない状況であります(苦笑)

投稿日:2025/02/19 09:38 ID:QA-0148677大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

伝聞だけで判断は難しいですが、本当に事実であれば、あまり適切だとは思いません。 何より研修を受けた者に不信感を持たせるような技量で講師は適正なのでしょうか。 そのような負荷や負担感…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/02/13 12:09 ID:QA-0148444

相談者より

ご返信遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。私も違和感しかなく、思わず質問してしまいました。先に受けた職員から内容を聞いた限り、不信感を持ちましたし、資料の内容も同様に感じました。研修の中にはいい部分もあったそうなので、そこは良かったと思うのですが(苦笑)

投稿日:2025/02/19 09:44 ID:QA-0148678大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
テーマ別研修の目的・テーマ例・留意事項

事業展開と課題から必要な研修テーマを決定します。テーマには「グローバル研修/コンプライアンス研修/リーダシップ研修/ダイバーシティ研修」などがあります。
ここでは、研修テーマの設定、テーマ研修例の解説、研修の運営上の留意事項などを盛り込み整理しました。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード