業務性のある移動において、適正な始業時間、終業時間の考え方
工具を持参する等移動に業務性が有る場合は、移動の出発時刻を始業時間としていますが、必要以上に早く出発されたり、遅く帰られたりすると業務時間が必要以上に長くなります。現地での業務開始時刻や終了時刻などから出発時刻などに一定の制約を設けることは可能でしょうか?
投稿日:2025/04/14 09:50 ID:QA-0150942
- KMYTさん
- 香川県/機械(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
会社として、想定以上に長いと判断するのであれば、 その都度、実態確認するしかないでしょう。 あるいは、事業場外みなし時…
投稿日:2025/04/14 13:35 ID:QA-0150952
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/04/14 14:51 ID:QA-0150962大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問のケースについてですが、 業務開始時刻にあわせて出発時刻を指定することは、その時々の交通事情 への配慮もなく、正確な時間の管理方法も特段ない為、会社としの管理不足、 賃金の…
投稿日:2025/04/14 14:46 ID:QA-0150961
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/04/14 16:14 ID:QA-0150974大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
業務性のある移動に制約を設けられるか可能(合理的・明示的であれば)
出発・帰着時間の制限方法 就業規則や内規に「業務開始○分前以降の出発」と記載
実務での対応策 勤怠記録、上司確認、通達通知の3点セットで管理可能
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.結論 一定の合理的な制約を設けることは可能です。しかし、「業務命令としての範囲内で合理的・明確で…
投稿日:2025/04/14 15:26 ID:QA-0150968
相談者より
ご回答ありがとうございます。
具体的な例示をいただきとても助かります。
投稿日:2025/04/15 07:54 ID:QA-0151005大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
業務性の有無が重要なのですから、時間管理も同様に現実感あるものである必要があります。一方で自動車移動は、その地理環境によ…
投稿日:2025/04/14 22:22 ID:QA-0150990
相談者より
ご回答ありがとうございます。
投稿日:2025/04/15 09:10 ID:QA-0151016大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、早く出発される事情にもよりますので、一律に制限を定めるのは不合理と考え…
投稿日:2025/04/14 22:43 ID:QA-0150996
相談者より
ご回答ありがとうございます。
投稿日:2025/04/15 09:11 ID:QA-0151017大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
始業時間・終業時間の考え方(業務性のある移動)
現地での業務開始時刻や終了時刻などから出発時刻などに一定の制約を設けることは可能でしょうか? 本件では、使用者が始業・終業時刻を確認し記録する方法として、自ら現認することや、…
投稿日:2025/04/15 06:30 ID:QA-0151001
相談者より
ご回答ありがとうございます。
投稿日:2025/04/15 09:11 ID:QA-0151018大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
可能です。 労働時間を把握するためにも、適正な対応といえるでしょう。 ただし、移動中、渋滞に巻き込まれ現場到着や帰社…
投稿日:2025/04/15 06:58 ID:QA-0151004
相談者より
ご回答ありがとうございます。
投稿日:2025/04/15 09:11 ID:QA-0151019大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
26業務について 26号業務内で2つ以上の業務を行... [2007/02/06]
-
休日に出張(出発)した場合の勤怠取り扱い 月曜日早朝から出張先での業務にあ... [2016/06/09]
-
一人で複数の26業務に就くのは可能か。 現在2号業務で受け入れている派遣... [2010/09/03]
-
裁量労働制の業務について 1)裁量労働制は①専門業務型裁量... [2022/09/13]
-
工具を持参して移動する場合の日当の取扱 当社では移動に対する日当について... [2025/02/28]
-
業務終了から翌日の業務開始までの時間 業務終了時刻から翌日の業務開始時... [2012/12/11]
-
業務委託者が業務終了後にうけとる書類とは? 業務委託者が業務終了後に源泉徴収... [2014/10/28]
-
労働者派遣法施行令第4条11号の業務について 初歩的なことで恥ずかしいのですが... [2007/01/11]
-
時間外労働の区切りについて 時間外労働の区切りについて質問し... [2007/10/23]
-
就業規則における始業時刻等の定め方について 就業規則における始業時刻等の定め... [2017/12/07]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
業務の週報
週次で業務を報告するためのテンプレートです。
業務引継書
異動などで引継が必要になった際に、業務を整理し後任を割り振るための書類です。
業務の月報
業務を月単位で上司に報告する際のテンプレートです。振り返り用としても使えます。
復命書
業務内容を報告するためのテンプレートです。