退職前の有休消化中の予防接種費用の会社負担について
ご指導宜しくお願いします。
弊社では福利厚生の一環として集団での感染対策として社員のインフルエンザ予防接種費用を会社が負担しております。今回ご相談させて頂きたいのは、最終出社日の前に有給を消化し、最終出社日を退職日にする社員がおり、現在有給休暇の消化中となっております。現状を踏まえてこの社員の接種費用は会社が負担すべきかご指導頂きたく存じます。
こちらは上記社員から費用負担に関して質問がありました。
この接種費用の負担等については就業規則及び規程等には記載がありません。また、集団での感染対策を目的としていることを鑑みると退職まで出勤することは無いので、断ってもいいのではないかと考えております。
ご指導の程、宜しくお願いします。
投稿日:2023/11/09 09:54 ID:QA-0132705
- 総務@人事さん
- 東京都/情報サービス・インターネット関連
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
断ってもかまいませんが、
トラブルのリスクをなくすには、その根拠が必要となりますので、
規定等で事前に周知しておいた方がよろしいでしょう。
例えば、
以下は対象外とする。
1.産前産後・育児休暇・介護休暇・傷病休職中
2.申請時点で退職が確定している方
投稿日:2023/11/09 15:42 ID:QA-0132722
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、就業規則上の規定によるものといえます。
すなわち、出社が無い従業員に対し接種されない旨の規定があれば断る事が可能ですが、そうした定めがなければ年休消化中であっても御社に在籍されている事に変わりなくそれ故接種の権利は有している事からも、当人が希望すれば接種及び費用負担をされる必要が有るものといえるでしょう。
投稿日:2023/11/09 22:39 ID:QA-0132731
プロフェッショナルからの回答
対応
明確な取り決めが無い以上は会社が責任をお取る必要があります。
明確に摂取対象資格を定義し、それから外れていれば義務はありません。今回は特に記載もないので、負担すべきでしょう。今後のためには明確な対象資格を定義しておきましょう。
投稿日:2023/11/10 12:24 ID:QA-0132755
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。