慶弔規定と慶弔見舞金規定
慶弔規定と慶弔見舞金規定に違いはありますか?
サンプルを見てみると違いがないようにみえるのですが、
どちらの表題にした方が良いのでしょうか?
投稿日:2022/05/19 11:18 ID:QA-0115182
- オレンジ色さん
- 静岡県/鉄鋼・金属製品・非鉄金属
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
慶弔休暇は、本則に規定しており、
慶弔見舞金のみの規定であれば、慶弔見舞金規程がよろしいでしょう。
慶弔休暇等慶弔に関することを全てまとめた規定であれば、慶弔規程がよろしでしょう。
投稿日:2022/05/19 13:07 ID:QA-0115192
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2022/06/06 09:21 ID:QA-0115799大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
どちらでも良い
▼法的にも、実務的にも、格別、差支えありません。
投稿日:2022/05/19 14:23 ID:QA-0115194
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2022/06/06 09:21 ID:QA-0115800大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
判断
特に法律的定めのある者ではありませんが;
慶弔規定:慶弔見舞金だけでなく、慶弔休暇なども規定しているもの
慶弔見舞金規定:慶弔見舞金の支給について規定したもの
と解釈できると思います。
投稿日:2022/05/19 21:17 ID:QA-0115209
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2022/06/06 09:21 ID:QA-0115801大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
違いはありません。
単に表題が異なるだけの問題であって中身は変わりませんから、どちらにするかは御社の判断です。
投稿日:2022/05/20 07:40 ID:QA-0115217
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2022/06/06 09:22 ID:QA-0115802大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
慶弔届
慶弔見舞金制度を設置した際に、従業員の慶事・弔事を確認するための届出です。
セクハラ防止規定(モデル規定)
セクハラ防止に関するモデル規定です。禁止する行為と、懲戒処分の程度を含んでいます。
懲戒規定
懲戒処分を設ける際は、就業規則で定める必要があります。自ら乱用しないよう注意深く規定しましょう。