ストレスチェックについて
いつも参考にさせて頂いております。
ストレスチェックについてですが、検査結果後、実施者(産業医)より面接指導勧奨を受けた社員が、面接指導を申出ました。この場合、
①社員は就業時間中に産業医のクリニックへ出向いて面接指導を受けますが、この時間帯は本人の有給休暇(時間単位取得、中抜け可)の使用となるのでしょうか。それとも会社が時間を与える(有給扱い)のでしょうか。
②中抜けしていく場合は、所属長へ本人がその旨を言うのでしょうか。それとも面接指導日が決定した段階で事務従事者等が所属長へ連絡するのでしょうか。
③この面接指導の費用は、会社負担でしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
投稿日:2020/07/13 12:30 ID:QA-0095054
- 総務庶務担当者さん
- 秋田県/食品(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
対応
①③労使の話し合いということで、法的義務化はされていません。しかしながら、ストレスチェックの主旨は労働者保護だけでなく、企業の生産性向上大きな目的ですので、企業負担が望ましいとされています。
②職場をいきなり不在にするのは不審がられるでしょうから、上長とストレスチェック担当部署責任者が情報共有すべきです。ただし上長には重い守秘義務と、事態悪化を呼ばないような大きな責任があることを明確に理解させて下さい。上長が下手に介入したり、ましてや該当社員に圧力をかけるなど言語道断で、悪化すれば、リスクやその賠償は倍どころでは済まなくなります。
投稿日:2020/07/13 14:17 ID:QA-0095059
相談者より
早速のご教示ありがとうございました。
面接指導の時間に関しては、社内規定にありました。私の見落としでした。
③に関しては、やはり会社負担が理想ですね。上司に話してみます。
投稿日:2020/07/13 15:20 ID:QA-0095065大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、①につきましては、労働安全衛生法に基づく必要な措置である事からも、就業時間内で行う場合は業務と同様の扱いとしまして通常賃金の支払で対応されるべきといえます。
②につきましては、担当者へ連絡されている以上、当然に事務従事者からきちんと報告されるべきです。但し、当人が極秘で相談されている場合ですと、ストレスチェックの件は伏せておかれる事が必要です。
③につきましては、①と同様に会社側が負担される事が必要です。
投稿日:2020/07/13 17:35 ID:QA-0095075
相談者より
大変分かりやすくありがとうございました。今回から関わる事になり、まだまだ勉強不足。頑張ります。
投稿日:2020/07/14 08:37 ID:QA-0095082大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
面接時における注意点 初めて面接を担当することになりま... [2020/01/28]
-
退職勧奨の面接について 弊社は50名弱の会社です。近々社... [2009/05/26]
-
集団面接でのNG質問を教えてください [2014/05/07]
-
労働安全衛生法にある「面接指導等」について 労働安全衛生法 第六十六条の八に... [2010/08/03]
-
面接者研修 弊社ではこれまで中途採用の面接は... [2005/10/13]
-
採用時面接について 採用試験時の面接について、その手... [2006/02/21]
-
採用面接時の通院歴の確認 標記について、面接時に質問するこ... [2008/12/04]
-
面接のやりかたについて 採用面接において、今までは一次面... [2008/04/27]
-
長時間労働者の面接指導 労働安全衛生規則にある、長時間労... [2008/03/18]
-
産業医の面接 【質問内容】 ①面接には、本人の... [2012/02/07]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
面接結果のご案内(不採用)
面接の結果、不採用となった応募者への通知書です。どうぞご利用ください。
面接官から面接官への引き継ぎ事項
採用面接を行う際、引き継ぎが正しくなされることは重要です。ミスマッチを防ぐために、本事項を確認してください。
面接の日程調整案内文
採用面接の日程を調整するための文例です。企業から候補者に送るための文例となります。
書類選考マニュアル
面接の前に行う書類選考を平準化するためのマニュアル案です。