営業日当の廃止について
当社では営業日当の廃止を検討しております。
日当は経費にあたるため、廃止しても労働契約法第9条の不利益変更にあたらないといった解釈で進めようとしています。
営業日当は3,000円/日、就業規則に記載はなく、長年の慣習で払われております。
廃止にあたり基本給への上乗せ等もありません。
問題ないでしょうか?
投稿日:2025/08/01 18:02 ID:QA-0156171
- 外資系営業まんさん
- 東京都/医薬品(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、実際に経費に当たるとされている支給内容であれば、いわゆる労働基準法上の…
投稿日:2025/08/01 22:19 ID:QA-0156190
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.結論 営業日当の廃止は、たとえ経費(実費弁償)扱いの性質を一部持つとしても、 実質的に「賃金」に近…
投稿日:2025/08/01 22:30 ID:QA-0156192
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 以下がポイントとなります。 |日当は経費にあたるため、 経費に該当するのであれば、 労働関係法令上の問題が生じることはありません。 なお、以…
投稿日:2025/08/02 09:35 ID:QA-0156205
プロフェッショナルからの回答
就業規則
以下、回答いたします。 (1)関係通達では、以下のことが定められています。 1)旅費に関する事項は、就業規則の強制的記載事項ではないから、就業規則中に旅費に関する定めをしなく…
投稿日:2025/08/02 22:06 ID:QA-0156210
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
営業日当の目的、性格や頻度、支払方法など実態によります。 実態によっては、 不利益変更となりますので、原則として、同意…
投稿日:2025/08/03 06:24 ID:QA-0156221
プロフェッショナルからの回答
日当とは労働の対価として支払う賃金とは違い従業員が立て替えた経費や雑費などを補填するものです。営業日当は長年の慣習であり就業規則への記載はなかったとのことですが、日当のルールは就業…
投稿日:2025/08/03 20:16 ID:QA-0156224
プロフェッショナルからの回答
対応
日当が経費かどうか含め、社員にどう認識されているかですが、基本的には不利益変更となる可能性が高く、強行した場合のリスク対…
投稿日:2025/08/04 10:08 ID:QA-0156247
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
出張日当について 当社では、規程に基づき日帰り出張... [2023/01/31]
-
社内預金制度の廃止 社内預金制度廃止は不利益変更にあ... [2012/03/15]
-
出張の日当廃止 出張の日当を廃止を考えています。... [2023/07/02]
-
就業規則と服務規程 お尋ねします。就業規則と服務規程... [2018/06/22]
-
就業規則と法令の関係について 数年ぶりに就業規則を修正していま... [2019/04/19]
-
フレックスタイムのコアタイムを廃止する際の手続 フレックスタイムのコアタイムを廃... [2024/08/30]
-
就業規則変更届けの日付 労働局に提出する就業規則変更届け... [2024/07/21]
-
いまどきの就業規則 現在、就業規則の改訂を検討してお... [2012/01/25]
-
就業規則の保存について 就業規則の保存について質問させて... [2006/04/11]
-
就業規則の成功事例 就業規則を改訂しようと考えていま... [2007/06/30]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。
代休の就業規則
代休制度を就業規則に記載するときの追記案です。
経費削減のお願い
社内に経費削減のお願いをし、削減のポイントの周知を行うための文例です。