試用期間を設ける
	いつも参考にさせていただいております。
 早速ではございますが、試用期間について教えてください。
 
 弊社は65歳定年としておりますが、高齢者雇用の一環で
 65歳以上は新規社員区分として再雇用をするようになりました。
 その新規社員区分の就業規則は前述を理由に
 「試用期間」について記載をしておりません。
 
 しかしながら、この度この新規社員区分で
 新たに入社する者が出ることとなりました(再雇用ではない)。
 
 新規入社のため、試用期間を設けた方が良いと考えており、
 本来であれば就業規則へ「試用期間」について記載すべきですが
 タイムリミットからして就業規則変更が間に合わないと思われます。
 
 その場合、雇用契約書の契約期間において記載するのみだけで有効でしょうか?    
投稿日:2018/05/23 15:05 ID:QA-0076716
- ELさん
 - 神奈川県/化学(企業規模 501~1000人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、就業規則の内容が雇用契約よりも優先されますので、原則としまして有効にはなりえません。
 
 ちなみに、65歳という年齢で敢えて新規雇用されているからには、業務にも精通されている方と思われますので、この度に関しましては試用期間無でも問題はないものと考えてよいでしょう。実際、試用期間中であっても解雇が多少やり易くなる程度でそれ以外で特に大きなメリットがあるわけではございませんので、相応の選考をされているとすれば無理に試用期間を設定される必要性もないものと考えられます。                
投稿日:2018/05/23 20:45 ID:QA-0076736
相談者より
                ご指導ありがとうございました。
ご指摘の通り、業務に精通している点を考慮の上、検討したいと思います。今後ともよろしくお願い致します                
投稿日:2018/05/28 09:43 ID:QA-0076824大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
					- 川勝 民雄
 - 川勝研究所 代表者
 
高齢者雇用に対する試用期間の設定
                ▼ 就業規則と労働契約書の法的関係は次の通りです。
 ● 労働契約書と就業規則との内容が異なる場合は、原則的に就業規則が優先されます。つまり、労働契約書で定める労働条件が就業規則で定める労働条件の基準に達しない場合は、労働契約書で定める労働条件は無効とされ、就業規則で定める労働条件が適用されるわけです。
 ● 勿論、労働契約書の労働条件が就業規則を上回る場合は、労働契約書が優先されます。今回の様に、就業規則に定めがなく、法にも定めがない場合は、労働契約書に依拠することになります。ご質問の最後に有るように、「雇用契約書の契約期間において記載するのみだけで有効」ということになります。
 ● 後日、就業規則において、「試用期間」を設け、「定年後、引続き継続雇用された者は試用期間を適用しない」旨の記載を検討されるのがよいでしょう。                
投稿日:2018/05/23 22:20 ID:QA-0076738
相談者より
                ご指導ありがとうございました。
大変よく理解できました。アドバイスの通り進めていきたいと思います。                
投稿日:2018/05/28 10:42 ID:QA-0076832大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
試用期間
各社の使用期間は2ヵ月から6か月程度で設定する例が多いと思いますが、法律上試用期間を理由にただちに解雇できるのは2週間です。就業規則変更の手間を考えると、しっかり採用で検分をし、入社後もほったらかしにせず指導と評価を2週間以内に的確に行うといった対応で良いように思います。
投稿日:2018/05/24 09:13 ID:QA-0076742
相談者より
ありがとうございます。適切なタイミングで判断するようにいたします。
投稿日:2018/06/28 16:04 ID:QA-0077464参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                試用期間について                [2008/03/04]
 - 
            
                契約期間と試用期間の関係                期間の定めのある契約社員の、試用... [2006/12/21]
 - 
            
                契約社員後の正社員雇用時の試用期間について                私の会社では正社員雇用時に6カ月... [2018/12/27]
 - 
            
                雇用契約書の記入日付について                本年4月1日のように入社日が休日... [2012/04/03]
 - 
            
                有期雇用者の試用期間                いつもご指導頂き有難うございます... [2014/05/30]
 - 
            
                試用期間中と期間後の退職勧奨                試用期間中の退職勧奨と、試用期間... [2022/11/11]
 - 
            
                有期契約社員の試用期間について                いわゆる正社員の採用には試用期間... [2007/04/24]
 - 
            
                雇用契約書について                就業規則には、時間外や有給の期日... [2006/05/26]
 - 
            
                障害者の雇用                障害者を雇用する際の留意点を教え... [2006/12/05]
 - 
            
                試用期間中の社員について。                入社時に試用期間を3ヶ月としてお... [2023/07/31]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
解雇予告通知書(試用期間終了後)
試用期間終了後、万が一解雇をする際の予告通知書です。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。
代休の就業規則
代休制度を就業規則に記載するときの追記案です。