研修受講後のレポートに関して
	外部の研修に参加してもらった社員に
 レポートを書いてもらいたいと思っているのですが、
 会社の財産として残すレポートとして
 追加でいい質問項目がないものかと悩んでおります。
 
 以下のもの以外にありましたら、教えていただけないでしょうか。
 
 ・プログラムの内容
 ・今回参加の目的
 ・目的への達成度
 ・今後どう業務にいかしていくか
 
 どうぞよろしくお願いします!    
投稿日:2010/01/27 22:01 ID:QA-0019048
- *****さん
 - 東京都/通信(企業規模 11~30人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
研修後のレポートについて
                こんにちは。
 ダイナミックヒューマンキャピタルの中村と申します。
 
 今後の業務にどう生かしていくか、
 それをいかに明確な期限を設けた具体的な行動として書いていただくかがカギではないでしょうか。
 
 追加としては、
 *上司がそれをどうサポートするのか
 *今後実践しているかどうかの確認はいつどのように行うか
 *実践していくことで、会社に対して何の貢献ができるか
 などが有効だと思います。
 
 ご検討ください。                
投稿日:2010/01/27 23:27 ID:QA-0019050
プロフェッショナルからの回答
追加の質問項目
                ご相談を拝見し、ご連絡差し上げます。
 
 研修効果測定の観点からは、次のような追加項目が考えられます。
  -研修への満足度
  -学習した内容(※気づいた自分の課題等も含めて)
  -ワークモチベーションへの影響
  -継続的な学習課題
  -研修の問題点や改善要望事項
 
 ご参考まで。                
投稿日:2010/01/28 07:44 ID:QA-0019051
プロフェッショナルからの回答
					- 赤木 美香
 - クラークフューチャーコンサルタンツ有限会社 代表取締役
 
レポートの項目
                質問ありがとうございます。
 せっかくの研修ですので、会社の成長に
 つながるものとしたいですよね。
 
 お勧めしておりますのは、研修内容を
 自身の仕事に活かすために、目標設定をすることです。
 具体的には
 「研修を通じて学んだことの中で、身に付けたいスキル」
 「身に付けるまでの具体的な計画(何を、いつまでに、誰と)」
 「目標達成のイメージ(身に付けた姿)」
 です。
 
 そして1~3ヶ月後、「具体的な計画」を
 どの程度実行できたかを振り返り、
 結果の改善(なぜ実行できた、もしくはできなかったか、
 そしてどのような改善を実施するか)を設定します。
 
 この作業を通じて、研修内容を
 自己のものとして深く落とし込み、理解できます。
 少しでもお役に立てば光栄です。
 
 御社のますますの発展を心よりお祈り申し上げます。                
投稿日:2010/01/28 09:20 ID:QA-0019053
プロフェッショナルからの回答
					- この回答者の情報は非公開になりました
 
環境整備
                既に項目が出れおられると思いますが、社外研修の場合、どうしても社外と社内の環境の違いが、その効果実践において障害となる→結果、機能しない→研修成果が・・・
 
 となることがあります。
 これまで出たような一通りの報告を受けた後、その「実践のため社内環境で必要となるもの、障害となるもの(表現は工夫して下さい)」など聞かれても良いかと思います。                
投稿日:2010/01/28 10:25 ID:QA-0019056
プロフェッショナルからの回答
研修受講後のレポートに関して(4)
                レポートを残すことには,以下の意味があります.
 1. 本人の振り返りによる効果定着
 2. 研修内容の伝達および研修の評価
 3. 社内での利用
 
 2/3のために,原案に少し質問を付加してはどうでしょうか.
 
 ・研修に参加した意義について?
  非常に意義があった・意義があった・どちらでもない・それほど意義はなかった・全く意義はなかった
  *定量データは,データが増えたときの利用に便利です.
 
 ・社内のどのような方に勧めしたいですか?(勧めたい場合のみ)
  社内カテゴリー選択肢・社内職能分類選択肢
  勧めする理由
 
 ・研修のキーワード
  *データベース化・検索するときに役立ちます.
 
 また,レポートをイントラのCMSで公開すれば,社内の横串を通すことにも役立つと思います.                
投稿日:2010/01/28 14:28 ID:QA-0019073
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                研修について                階層別研修等、ビデオ研修を用いた... [2005/09/20]
 - 
            
                研修について                当社では、様々な研修を行う機会を... [2007/06/01]
 - 
            
                研修中の労災について                研修予定者から質問を受けました。... [2008/07/08]
 - 
            
                新入社員フォローアップ研修について                当社はメーカーですが、今年春入社... [2007/11/22]
 - 
            
                新入社員の研修について                現在新入社員向けの研修制度を策定... [2005/12/06]
 - 
            
                研修の成果設定について                研修を企画しておりますが、最終的... [2009/11/24]
 - 
            
                研修時の残業時間取り扱い                4月より新卒が入社し、1週間の研... [2007/02/07]
 - 
            
                今春入社社員(学卒)の研修期間の残業                早速ですが、現在新入社員の研修(... [2010/04/19]
 - 
            
                派遣スタッフの社内研修参加について                ①派遣スタッフが派遣されている会... [2007/07/12]
 - 
            
                新任監督職(主任)研修実施について                今回、新任監督職(主任)研修を企... [2011/04/07]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
研修報告書
社内向けに、研修の内容や所感を報告するための書式です。
研修参加レポート
従業員が参加した研修について報告をし、内容を社内で共有するためのテンプレートです。
テーマ別研修の目的・テーマ例・留意事項
事業展開と課題から必要な研修テーマを決定します。テーマには「グローバル研修/コンプライアンス研修/リーダシップ研修/ダイバーシティ研修」などがあります。
ここでは、研修テーマの設定、テーマ研修例の解説、研修の運営上の留意事項などを盛り込み整理しました。
社内研修広報
社内で研修を行う際に通知するための文面例です。