従業員代表の選出(出向先・出向元)について
いつも大変お世話になっております。
弊社では全国に複数の拠点があり、各拠点にはグループ会社からの在籍出向者がいます。
従業員代表の選出について、疑問があり質問させていただきます。
A会社(出向先)、B会社(出向元)とした場合、
1.36協定、計画年休など
⇒各拠点ごとに出向者を含めた従業員(A社・B社)の中から従業員代表を選出
2.就業規則の変更/意見聴取(A社、B社でそれぞれの就業規則あり)
⇒各拠点ごとに、A社、B社の従業員の中からそれぞれ従業員代表を選出
この認識で合っているのでしょうか。
事業場としては1つですが、複数の従業員代表がいることに少し違和感が出てきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2025/10/14 16:38 ID:QA-0159441
- 人事担当0610さん
- 大阪府/商社(専門)(企業規模 301~500人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 前提:出向者の労働契約上の位置づけ まず、「在籍出向」と「転籍出向(出向解除を含む)」では、労働契約上…
投稿日:2025/10/14 19:58 ID:QA-0159445
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、各事業所で出向社員も含めて過半数代表者を選出される扱いになります。 …
投稿日:2025/10/14 21:50 ID:QA-0159449
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。