管理監督者の時間外上限
いつも大変お世話になっております。
管理監督者(本来の管理監督者の要件を満たすかどうかは別として、本来の管理監督者という意味)の時間外の上限に関しての質問です。
1、管理監督者は、働き方改革、36協定での時間外上限から100時間超の時間外や2~6か月平均80時間超の時間外は不可でしょうか?
2、上記が不可の場合、法令違反となるその根拠(明文化された)の法令の条項や厚生労働省発行の資料は無いでしょうか?
3、働き方改革改革関連法に関するハンドブック内に記載されている「労働者とは」労基法9条の労働者は管理監督者も含む、事業所から賃金が支給されている者という理解で良いでしょうか?
その資料内には、36協定を結ぶ際の時間外の上限に関する記載があり、そのことから管理監督者は時間外の上限規制があるという理解でしょうか?
4、100時間超、2~6か月平均80時間超の残業は、労基法ではなく、安全衛生法違反ということでしょうか?安衛法違反で有ればその根拠となる法令の条項や資料を教えて下さい。
以上、宜しくお願い致します。
投稿日:2025/09/26 18:47 ID:QA-0158762
- 総務まことさん
- 三重県/鉄鋼・金属製品・非鉄金属(企業規模 301~500人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
1~3.労基法上の管理監督者であれば、時間外労働の上限はありません。 4.しかしながら、100時間超、2~6か月平均80時間超の残業は過労死ラインとなります。 労働局の脳心臓疾…
投稿日:2025/09/26 20:01 ID:QA-0158773
相談者より
ありがとうございました。
管理監督者の労働時間把握は実施しているのですが、安全配慮義務の詳細が良く分からず、この違反は労基法違反?安衛法違反?
80時間超で産業医面談の希望、申出を確認しているのですが面談希望しないが現状となっており、法的な強い権限で時間外を削減させられないか調べていました。
投稿日:2025/09/29 14:10 ID:QA-0158852大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.管理監督者に「月100時間超」「2~6か月平均80時間超」の上限は不可か? 結論:不可(違法)とは…
投稿日:2025/09/26 20:25 ID:QA-0158774
相談者より
ありがとうございました。
「時間外労働の上限規制”お悩み解決”ハンドブック」、「時間外労働の上限規制 わかりやすい解説書」、「働き方改革関連法に関するハンドブック」も確認したのですが、管理監督者は除くといった文言が無く、各資料の「労働者」が管理監督者も含む意味合いを持つのではと考えた次第です。安全配慮義務違反は、労基法違反?安衛法違反?
管理職へは、80時間超で産業医面談の希望、申出を確認しているのですが面談希望しないが現状となっており、法的な強い権限で時間外削減をさせられないか調べていました。
投稿日:2025/09/29 14:32 ID:QA-0158856大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
労働時間に関連した規制
以下、回答いたします。 (1)労働基準法では、管理監督者は労働時間規制の対象外とされています。 (労働時間等に関する規定の適用除外) 第四十一条 この章、第六章及び第六章の二で…
投稿日:2025/09/26 21:11 ID:QA-0158775
相談者より
管理監督者の勤怠時間の把握、80時間超の時間外で産業医面談の実施確認は行っているのですが、時間外の上限規制に関して管理監督者は除くの表記が無く疑問に感じています。第41条に関しては承知していたのですが、労働者の表記が管理職を含む第9条と同一であれば、時間外の上限規制も管理監督者にも及び、一般の作業者同様に注意が必要と考えた次第です。時間外の通知は給与明細にて残業時間を明示しております。
投稿日:2025/09/29 14:41 ID:QA-0158857大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、全てについて共通しますが、労基法上の管理監督者にはそもそも法定労働時間の適用がございませんので、その結果示されたような労働時間の上…
投稿日:2025/09/26 22:21 ID:QA-0158778
相談者より
いつも大変お世話になっております。
安全配慮義務は労基法、安衛法違反でもないとの事だと、管理職は勤務時間の把握、80時間超の時間外が生じた際に、産業医面談の申出を確認すれば、会社としては法的に問題ないと言えるでしょうか?申出はことごとく不要と回答がされている現状があります。
投稿日:2025/09/29 14:44 ID:QA-0158858大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 1について・・・ 管理監督者は、労働基準法上の労働時間、休憩、および休日に関する規定の適用 が除外されます。したがって、労働基準法に基づく時間外…
投稿日:2025/09/27 08:20 ID:QA-0158780
相談者より
回答ありがとうございました。2に関しては80時間超ではなく、100時間超でよろしかったでしょうか?80時間超と理解していたのですが、貴重なご意見頂き助かりました。
投稿日:2025/09/29 14:47 ID:QA-0158859大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
労働基準の管理監督者についてご存じと思われますが確認ので意味で記載します。 管理監督者とは単なる肩書ではなく以下の要件を満たす必要があります。 ●経営者と一体的な立場で仕事をしてい…
投稿日:2025/09/28 20:55 ID:QA-0158799
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/09/29 14:49 ID:QA-0158860大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
判断
基本として、管理監督者は経営者であって、社員ではありませんので、労基法の対象ともなりません。 その視点で見れば、過労死レ…
投稿日:2025/09/29 13:40 ID:QA-0158846
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/09/29 14:50 ID:QA-0158861大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
再度お答えいたします
ご返事下さいまして感謝しております。 お訪ねの件ですが、示された方策も含めまして、これをやっていれば絶対大丈夫という性…
投稿日:2025/09/29 19:17 ID:QA-0158885
相談者より
いつも大変お世話になっております。
安全配慮義務に関しては悩ましい所でしたが、精査すると労働契約法第5条違反となる旨の記載がありました。今回の回答から働きやすい職場つくりを進めたいと考えています。
投稿日:2025/09/30 07:53 ID:QA-0158891大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
36協定届について 別の会社で働いている従業員がいる... [2025/03/22]
-
管理監督者とは 管理監督者と認めらるには労基法上... [2021/05/27]
-
みなし残業について 質問ですが、当社では 月30時間... [2009/05/15]
-
定年再雇用者の残業時間 上限 弊社では、組合と協議の結果、36... [2025/02/10]
-
36協定について 36協定について以下の点、ご教示... [2019/12/11]
-
仮に36協定を超えてしまった場合 弊社の業務上、どうしても36協定... [2022/12/16]
-
管理監督者の時間外手当について 管理監督者は、36協定に定めてい... [2019/07/09]
-
管理監督者の降格に伴う36協定のカウントについて 現在、管理監督者になっている社員... [2024/06/13]
-
管理監督者の時間外60時間超の件 一般社員、管理監督者の労働時間の... [2024/04/09]
-
休日にかかった深夜残業 いつもお世話様です。さて、質問さ... [2008/06/24]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
働き方改革の案内文
自社が働き方改革に取り組むことを社内外に案内するためのテンプレートです。
賃金のデジタル払いチェックリスト
賃金のデジタル払いに関して理解・整理するためのチェックするためのリストです。