無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ドタキャンを繰り替えす内定者について

2026年4月入社の内定者についてのご相談です。

数か月前に内定承諾をしてくれた内定者に対して、
個別職場見学、内定式(10月1日)を予定していました。
しかし、毎回、当日朝に「体調不良」と連絡があり
当日キャンセルが4、5回続いております。
※内定承諾後直接会えていません。
※内定式については内定承諾前から日程を伝えております。

時には1週間強返信がないこともあり、日程調整の連絡をしても
催促をしないと返信が来ないこともあります。

また、履歴書とエントリーシートに記載されていた
携帯番号に数回電話をしたところ、毎回不通となり折り返しもないため
本人に番号が変わったのかメールで確認したところ、
特に説明や謝罪もなく、新しい番号に登録を変更してほしいという
一文のみが返ってきました。

このような状況が続いているため、入社後が非常に不安になります。

直接話し合いをしたいと思っても上記の通り、当日ドタキャンとなるため
話し合いもできず、どうしたらいいのか悩んでおります。

この場合、内定取り消しというのはできるのでしょうか。

無断欠席は今のところなく、体調不良が理由なのでなかなか難しいとは思いますが、このような状況の対応方法を教えていただけますと幸いです。

投稿日:2025/10/02 15:02 ID:QA-0159060

初心者ですさん
東京都/広告・デザイン・イベント(企業規模 51~100人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 内定は、始期付解約権留保付労働契約が成立している状態と解釈されています。 そのため、企業が一方的に内定を取り消すことは、解雇と同様に非常に厳しく…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/02 17:10 ID:QA-0159088

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 内定取消しの法的位置づけ 内定=始期付解約権留保付労働契約(最高裁・大日本印刷事件)  → 原則…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/02 17:25 ID:QA-0159093

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

学生の場合、他社に内定もらい入社の意思がないことも考えらえますが、 内定は 始期付解約権留保付き雇用契約が成立したとみなされますので、 まずは、もう少しだけ、直接コンタクトを検討…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/02 18:37 ID:QA-0159097

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!