労働条件通知書記載外のシフトに対する給与計算について
お世話になります。
弊社で雇用している社員について、別社員の病欠に伴う急な変更で
労働条件通知書に記載しているシフトとは異なる時間帯で業務が発生し、社員と合意の上、下記のシフトで勤務いただきました。
9:30~11:30で勤務後、いったん帰宅し21:00~23:00で勤務。
労働条件通知書内シフトでは
シフトA|8:00~17:00
シフトB|14:00~23:00
シフトC|20:00~05:00
シフトC|22:00~07:00
上記となっております。
質問は2点あります。
①この場合の給与計算はどのような計算になるのか
※この社員は日給です
②仮に今後も同じような形で、「8:00~12:00+20:00~24:00」のような業務が発生する可能性がある場合は労働条件通知書にはどのような記載方法で掲載するほうが良いのか
お手数をおかけしますが、どなたかこのようなケースについてお分かりの方がいましたらご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/10/03 11:42 ID:QA-0159113
- もくもくさん
- 福島県/その他業種(企業規模 1~5人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 1について、勤務時間は4時間ですので、本来的には日給を時間給に戻し、 4時間分+深夜勤務の割増手当を支払えれば足りますが、事前に給与に 対する説…
投稿日:2025/10/03 12:03 ID:QA-0159118
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 今回のケースは「労働条件通知書記載外のシフト」「日給制」「分割勤務(二度出勤)」という3つのポイントがありますので、整理してご回答申し…
投稿日:2025/10/03 12:30 ID:QA-0159119
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
実際に労働した時間分を支払いますが 日給で労働時間には変更がありませんが 22時からの2時間については、 0.25の深夜…
投稿日:2025/10/03 13:12 ID:QA-0159120
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。