母性健康管理指導事項連絡カードについて
お世話になっております。
妊娠中の社員についてご相談させてください。
現在妊娠中の社員より、母性健康管理指導事項連絡カードの提出がされました。
医師からは在宅勤務が望ましいと記載されており、期間は3週間です。
ただ弊社には在宅勤務の制度はなく、業務内容的にも3週間の在宅ワークは難しいです。
現状、本人の体調を鑑みてカードが提出される前から特例で週一回の在宅ワークはしてもらってます。
おそらく週一回の在宅ワークが出来るなら、在宅ワーク可能と医師が思ったのだと思います。
医師宛に代替え案の書面を作成し、本人に渡しております。
代替え案は、時短勤務、出勤日数を減らす、休業(傷病手当)です。
ただ、本人は在宅ワークが出来いことに納得がいかないようです。
本人からすると在宅ワークが可能だと思うようです。
もし、再度医師から在宅ワークを推奨された場合は弊社は応じなければならないでしょうか?
ちなみに弊社が在宅ワークを避けたいのは
①3週間も在宅ワークができるような業務がない(本人の力量も含め。週一回なら業務的に可能と考え、特例で許可しました)
②1人に許可をすると、その後全員に許可をしなくてはならなくなり、そうすると業務に支障がです。
上記のような理由です。
母性健康管理指導事項連絡カードに在宅ワークと書かれた場合は応じる義務はあるのでしょうか?
(代替え案はだしています)
投稿日:2025/08/10 11:36 ID:QA-0156622
- YYOKOさん
- 大阪府/美容・理容(企業規模 11~30人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 法的な義務の基本枠組み 母性健康管理指導事項連絡カードとは 男女雇用機会均等法第13条・労働安全…
投稿日:2025/08/18 09:57 ID:QA-0156668
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 |母性健康管理指導事項連絡カードに在宅ワークと書かれた場合は応じる |義務はあるのでしょうか? ↓ ↓ ↓ 以下、応じる義務までは法令上も求めて…
投稿日:2025/08/18 12:17 ID:QA-0156709
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
母性健康管理指導事項連絡カードに在宅ワークと書かれた場合ですが、 考慮はしても、無理に在宅ワークを作り出すことまでは求…
投稿日:2025/08/18 16:36 ID:QA-0156754
プロフェッショナルからの回答
対応
義務ではありませんので、事情を勘案した業務指示など、働き方の…
投稿日:2025/08/18 22:49 ID:QA-0156809
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。