割増賃金計算の端数処理について
残業代の計算方法についてご教示ください。
厚生労働省では、割増賃金計算の端数処理について、
「1か月における時間外労働、休日労働および深夜業のおのおのの時間数の合計に1時間未満の端数がある場合に、30分未満の端数を切り捨て、それ以上を1時間に切り上げること」
については労働基準法第24条・第37条違反として取り扱わないとされていますが、以下のような計算で間違いないでしょうか?
・始業9:00~終業17:10(所定7時間10分)
・月給者で、時間単価が2,000円
・一賃金締期間において終業時刻後の残業が2回、法定休日出勤が1回、それ以外の日は残業なし
<計算>
残業時間 合計 うち法内 うち法外 うち深夜 法定休
残業1日目 17:10~20:20 3:10 0:50 2:20
残業2日目 17:10~22:15 5:05 0:50 4:00 0:15
法定休日 9:00~11:05 2:05 2:05
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
合計 10:20 1:40 6:20 0:15 2:05
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
10:00 2:00 6:00 0:00 2:00
残業代24,400円支給
法定内 @2,000×2:00=4,000円
法定外 @2,500×6:00=15,000円
深夜 支給無し
法定休 @2,700×2:00=5,400円
「おのおのの時間数」ということは、上記のように、法定内・法定外・深夜・法定休日それぞれ算出した時間数の合計を端数処理して良い、という認識で宜しいでしょうか?
このような計算だと深夜残業が0円なので、何となく腑に落ちない気がします。
もし、私の解釈が間違っているようでしたら、その点をご指摘いただければありがいです。
何卒ご教示の程お願いいたします。
投稿日:2025/05/21 15:20 ID:QA-0152658
- いちにいさん
- 宮城県/その他業種(企業規模 1~5人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご提示の端数処理→労基法上の範囲内で妥当です。特に違法性はありません。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.ご質問の要旨(整理) 時間外労働・休日労働・深夜労働のそれぞれの合計時間について、端数処理(30…
投稿日:2025/05/21 16:56 ID:QA-0152679
相談者より
早速のご回答ありありがとうございました。
投稿日:2025/05/22 08:38 ID:QA-0152713大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 ご質問者様、記載の通りです。 なお、仮に対象時間が 0:15 の時は、0:00と…
投稿日:2025/05/21 17:07 ID:QA-0152680
相談者より
早速のご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/05/22 08:38 ID:QA-0152714大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
ご認識のとおり、おのおのの時間数ということになっています。 ただし、深夜については、0.25加算についてのみです。 時…
投稿日:2025/05/21 17:21 ID:QA-0152682
相談者より
早速のご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/05/22 08:38 ID:QA-0152715大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
ご認識どおりで大丈夫です。 「それぞれの時間数」とは、法定内・法定外・深夜・法定休日の種別ごとの月の合計時間をいいます。 結果として深夜残業はゼロということにはなりますが、それ…
投稿日:2025/05/22 07:13 ID:QA-0152701
相談者より
早速のご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/05/22 08:38 ID:QA-0152716大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、おのおのという文字通りの意味になりますので、ご認識の通り各種類毎の合計…
投稿日:2025/05/22 19:02 ID:QA-0152760
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/05/23 10:59 ID:QA-0152827大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご相談内容について回答いたします
「「おのおのの時間数」ということは、上記のように、法定内・法定外・深夜・法定休日それぞれ算出した時間数の合計を端数処理して良い、という認識で宜しいでしょうか?」とのご相談内容につい…
投稿日:2025/05/22 23:24 ID:QA-0152782
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/05/23 10:59 ID:QA-0152828大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
みなし残業について 質問ですが、当社では 月30時間... [2009/05/15]
-
休日にかかった深夜残業 いつもお世話様です。さて、質問さ... [2008/06/24]
-
法定内残業をみなし残業に含むことはできますか 午前休を取得して、残業した場合の... [2018/08/03]
-
半日勤務時の残業について みなし残業導入時の残業について質... [2017/02/28]
-
時短勤務者の残業時間 育休を取っていた方が時短で復帰し... [2017/06/07]
-
深夜残業代計算について 本題のタイトルで一つ教えてくださ... [2021/10/04]
-
時間外労働について 残業をした場合は、申請をすること... [2021/09/15]
-
みなし残業について
みなし労働について みなし残業を導入する事で、使用者... [2020/06/27]
-
(深夜・法定内)残業時間の端数処理について 弊社では、毎日5分単位で残業時間... [2010/06/23]
-
勉強会の残業代について 就業時間後に勉強会なるものを催す... [2008/06/26]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
休業手当の計算シート
休業手当の計算例を示したシートです。
時間外労働申請書
時間外労働は法令に従って管理し、適正に割増賃金を支払う必要があります。管理の補助ツールとしてご利用ください。
休日労働申請書
休日労働申請書の例です。法令上の「休日労働」の基準に沿って、休日労働を管理し、割増賃金を適正に払うための補助ツールとしてご利用ください。
賞与計算規定
一般的な賞与(ボーナス)計算式を記載した規定例です。計算要素として人事考課と出勤率を組み込んでいます。自社の賞与計算要素に合わせて編集し、ご利用ください。