無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

諭旨退職時の退職金について

いつもお世話になり、ありがとうございます。
過去の勤怠不良(欠勤・遅刻)により、「けん責」、「出勤停止3日」の2度の懲戒処分を受けている社員に対し、2度目の処分以降も突発休暇・遅刻が頻繁にあり、職場メンバーからも不平不満(職場の一員としてあてにならない、突発休暇後に謝罪もなく、申し訳ないとの様子も見られない等)が寄せられていることから、勤怠不良として懲戒処分(懲戒解雇or諭旨退職)とすべく検討しています。
懲戒解雇であれば解雇予告手当も視野に入れ対応しますが、当該者が20歳代と若いので、将来を勘案し「諭旨退職」を基本に考えています。しかしながら、就業規則上に諭旨退職時の退職金が明記されていないので、何を基準に検討すればよいのか分かりません。自己都合退職金を全額支給することも考えられますが、状況に鑑み避けたい、との思いです。如何に考え対処すれば良いのかご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
なお、2度目の処分申渡し書に「今後も突発休暇・遅刻・欠勤を繰り返す等の勤怠不良の改善がみられない場合は、懲戒解雇処分もあり得ること」を申し添え、本人も署名・押印しています。

投稿日:2025/05/22 13:02 ID:QA-0152736

サ推室さん
愛知県/建設・設備・プラント(企業規模 301~500人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

懲戒解雇や解雇の場合の退職金についても、 どういう扱いとするのか明記していないケースも少なくありません。 退職金につい…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/22 18:44 ID:QA-0152755

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.現状整理 (1)過去の懲戒処分歴  - 勤怠不良により「けん責」→「出勤停止3日」の段階を踏んで…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/22 20:14 ID:QA-0152766

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、諭旨退職というのは、一般的に本来は懲戒解雇に当たる事由でありながら事情を考慮して自己都合での退職扱いにされるものになります。 本…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/22 21:45 ID:QA-0152773

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 諭旨退職は、一定期間内であれば、自己都合退職ができる懲戒処分です。 退職金の支払いにおいては、会社規程上、諭旨退職の場合の減額措置等が、 規定…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/23 08:26 ID:QA-0152791

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
休暇管理表

従業員の休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。複数名の休暇状況を管理する際に役立ちます。

ダウンロード
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード