雇用契約書の発行について
中途入社で月の途中から入社される場合、初月は社会保険未適用にしたいという要望が多く発生しています。
その場合は、社保無しの雇用契約書を発行し、翌月より通常の社保有りの雇用契約書を発行しています。
2通発行する必要が有り、非常に煩わしく雇用契約書上の文言等や何かしら回避する方法はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
投稿日:2025/05/12 10:48 ID:QA-0152099
- jrtaさん
- 東京都/その他業種(企業規模 301~500人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問のケースですが、 社会保険の加入は、雇用条件が社会保険の加入要件に 該当すれば、強制加入となりますので、入社初月と翌月で、 労働条件を変えているという前提で宜しかったでしょ…
投稿日:2025/05/12 12:07 ID:QA-0152107
相談者より
ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。業務負荷とバランスを考えて対応していきたいと思います。
投稿日:2025/05/12 14:21 ID:QA-0152129大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
原則→月途中入社でも「入社日=資格取得日」で社保加入が必要
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 原則→月途中入社でも「入社日=資格取得日」で社保加入が必要 社会保険(健康保険・厚生年金)は、…
投稿日:2025/05/12 13:19 ID:QA-0152120
相談者より
ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。業務負荷とバランスを考えて対応していきたいと思います。
投稿日:2025/05/12 14:20 ID:QA-0152128大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
社会保険の加入要件を満たす限り、本人の都合で未加入とすることはできません。 本人がどうしても初月は未適用にしたいという…
投稿日:2025/05/12 14:24 ID:QA-0152130
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
社会保険は強制加入となりますので、 中途入社の初月は社会保険未適用にしたいという要望が多いからという理由で、 翌月から加…
投稿日:2025/05/12 15:58 ID:QA-0152145
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。