事業譲渡 育休中社員の給付金継続について
いつも参考にしております。
事業譲渡の話が出ており、社員は譲渡先で継続雇用をしてもらう予定です。
1名育休中(勤続5年)の社員がいるのですが、
譲渡先に転籍しても、育児休業給付金について継続して支給してもらえるのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
投稿日:2023/09/26 15:36 ID:QA-0131263
- KYNさん
- 東京都/医療・福祉関連
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、同一事業主での雇用といった要件については定められておりません。
従いまして、事業譲渡先でも引き続き受給が可能となります。
投稿日:2023/09/26 20:43 ID:QA-0131291
相談者より
ご回答ありがとうございます。
受給可能との事、安心しました。
投稿日:2023/09/27 09:07 ID:QA-0131304大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
雇用保険の資格喪失となると、そこで、育児休業給付は終わりになります。
事業譲渡先がグループ会社等でないと、転籍扱いとはならずに、
原則として、資格喪失となってしまいます。
事業譲渡の詳細によりますので、
一度ハローワークにご確認ください。
投稿日:2023/09/27 09:32 ID:QA-0131312
相談者より
ご回答ありがとうございました。
ハローワークに確認してみます。
投稿日:2023/09/27 10:35 ID:QA-0131328大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
転籍同意書
従業員から転籍の同意を得るためのひな形となります。転籍先での労働条件の項目を備えています。ダウンロードは無料です。
転籍通知書(サンプル2)
転籍通知書の書式文例です。
転籍とは、移籍出向とも呼ばれ、雇用契約を原則合意の上、解消した後に新たに転籍先と労働契約関係を成立させることを指します。
転籍通知書での通達を実施する前に、該当社員への真摯な事前説明が重要です。また、「転籍先企業と転籍元企業との協定書」「転籍同意書」も不可欠な書類です。
転籍同意書
転籍同意書の書式文例です。
転籍とは、移籍出向とも呼ばれ、雇用契約を原則合意の上、解消した後に新たに転籍先と労働契約関係を成立させることを指します。
機微な契約になりますので「転籍同意書」は不可欠です。
転籍辞令
従業員に転籍を通知する辞令の雛形です。