パート社員雇用契約書 更新について
よろしくお願いいたします。
パートアルバイト社員と雇用契約の更新手続きを進めております。
その中で、海外留学等で更新契約締結ができない社員がおります。
しかし、本人と弊社で退職ではなく休職ということで双方同意しております。
この場合、更新雇用契約書の締結は、休職明けで問題ないでしょうか。
またこの社員は在籍人数に含める認識で間違いないでしょうか。
ご教示お願いいたします。
投稿日:2023/03/28 14:44 ID:QA-0125399
- はらっぺさん
- 埼玉県/その他業種
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、休職中であれば明けてからの手続で差し支えございません。
そして、当然ながら御社在籍人数にカウントされます。
投稿日:2023/03/28 20:35 ID:QA-0125413
相談者より
ありがとうございます。
投稿日:2023/03/29 11:45 ID:QA-0125438参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
労使双方で退職ではなく求職で合意しているのであれば、休職期間中であっても在籍者に相違ありませんので、通常どおり更新契約を締結し、「雇用期間は〇月〇日~〇月〇日までの1年間とする。ただし、〇月〇日から〇月〇日までは、海外留学のため休職とする。」といった体で記載しておけばいいでしょう。
投稿日:2023/03/29 08:39 ID:QA-0125417
相談者より
休職中も締結が必要ということ理解いたしました。
ありがとうございます。
投稿日:2023/03/29 11:45 ID:QA-0125439参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
有期契約のパート、アルバイトにつきましては、
休職は有期雇用契約期間までとするケースが少なくありません。
休職するときに、文書で同意しておく必要があります。
留学していて、労働提供できないのに、雇用契約更新する意味があるかどうかです。
退職ではなく休職ということで双方同意ということですが、
具体的にどのような約束になっているかです。
留学終了後、また、働いくという約束で、そのときに雇用契約を再締結するのが、
一般的です。
そうであれば、今回の契約期間が終了以後は、在籍人数に含める必要はありません。
投稿日:2023/03/29 09:44 ID:QA-0125427
相談者より
ありがとうございます。
今回の契約期間終了後は、在籍者数に含めなくてよいと理解いたしました。
投稿日:2023/03/29 11:46 ID:QA-0125440大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
在籍・継続更新は必要
▼休職の有無に拘わらず、契約自体は継続していますので、継続更新手続きは必要です。
投稿日:2023/03/29 10:56 ID:QA-0125433
相談者より
ありがとうございます。
継続契約の手続きを検討いたします。
投稿日:2023/03/29 11:47 ID:QA-0125441参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
休職中は契約対応できるなどできないでしょうから、休職手続きなどで期日や更新について書面化しておけば安心です。
休職中はもちろん在籍者になります。
投稿日:2023/03/29 11:07 ID:QA-0125434
相談者より
ありがとうございます。
休職中は在籍者数に含めないと理解いたしました。
投稿日:2023/03/29 11:47 ID:QA-0125442参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
雇用契約書
雇用契約書のテンプレートです。ダウンロードしてご利用ください。
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。
再雇用契約書
高年齢者雇用安定法の中でも2021年4月に施行された内容に対応して、再雇用契約を結ぶための書式文例です。
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
関連する資料
雇用契約書とは? 記載の必須事項、作成方法について
雇用契約を締結する場合、労働条件の詳細を明記した書面を交付することが
法律で義務付けられています。規定項目があり、漏れなく伝えなければなりません。
本記事では、雇用契約書とは何か、雇用契約時に雇用主が伝えるべき必須項目を
記載した労働条件通知書の作成方法を解説します。
雇用契約や人事文書は 簡単・安心な オンライン運用で【20_0040】
SmartHRのオンライン雇用契約・文書配付があれば、雇用契約はもちろん、様々な文書の配付・合意・保管までオンラインで完結。
その便利な機能や特徴、活用シーン、活用事例について3分で簡潔に解説します。