無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了
※登録内容はマイページで確認・変更できます

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

社内研修で無料公開コンテンツを利用できますか?

社内研修の教材に、インターネット上で無料公開されているコンテンツを利用することはできますか?

コンテンツには「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス」が記載されていますが、利用に際して著作権者への許諾が必要となりますか?

投稿日:2022/09/21 11:57 ID:QA-0119295

ぽんてぃさん
東京都/情報処理・ソフトウェア

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2
投稿日時順 評価順

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

コンテンツの著作権についてはきわめてデリケートな問題で、一律な判断はできません。使用したいコンテンツのオーナーにその都度許可を取るの必要があるでしょう。「自由にお使い下さい」などと明らかに明記していたとしても、あらためて確認を取るくらいの慎重さがあって損はないと思います。

投稿日:2022/09/21 15:38 ID:QA-0119303

相談者より

ご回答どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。

投稿日:2022/09/22 16:58 ID:QA-0119346大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、通常一般公開されている無料コンテンツであれば利用を前提とされているはずですので支障はないものと考えられます。

気になるようでしたら、記載されている事業者等へ直接お問い合わせされるとよいでしょう。

投稿日:2022/09/21 20:37 ID:QA-0119323

相談者より

ご回答どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。

投稿日:2022/09/22 16:58 ID:QA-0119347大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。

問題が解決していない方はこちら
キーワードで相談を探す
この相談に関連するQ&Aを見る
業務に関するちょっとした疑問から重要な人事戦略まで、
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
新たに相談する

「人事のQ&A」で相談するには、
『日本の人事部』会員への登録が必要です。

関連する書式・テンプレート
テーマ別研修の目的・テーマ例・留意事項

事業展開と課題から必要な研修テーマを決定します。テーマには「グローバル研修/コンプライアンス研修/リーダシップ研修/ダイバーシティ研修」などがあります。
ここでは、研修テーマの設定、テーマ研修例の解説、研修の運営上の留意事項などを盛り込み整理しました。

ダウンロード
関連する資料
ざんねんな研修図鑑

気が付かないうちに「ざんねんな研修」にしないために読む資料です。
社員の行動が変わり、大きな成長につながる研修にするために
知っておきたい研修のNG例と改善ポイントをまとめました。

【研修企画担当者向け】意味のない研修、つまらない研修と言わせないためのポイントがわかる!~効果的な研修設計とは~

せっかく研修を企画・実施したのに一生懸命なのは研修企画側だけだった、なんていうことはないでしょうか。
この資料では、14年間徹底したフルカスタマイズ研修を貫いてきた弊社のノウハウから、企業と受講者の両方に喜んでもらう研修設計のポイントを解説しています。
企画だけでなく、研修の内製化にも活用できます。

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード