課長職の見込み残業手当の廃止について
課長職の給与の取り扱いでご相談です。
5月の給与から一部給与を増額する人間がおります。
今までは
基本給 280,000円+
責任者手当(課長職)30,000円+
固定残業手当(30時間/月)71,963円=382,763円
ここに5月からの定期昇給 基本給+4,000円がついたまでは良かったのですが
基本給 284,800円+
手当(管理職手当)+100,000=384,800円
と変更となり、固定残業手当は廃止との給与決定がありました。
ただ、この課長職はいわゆる経営と一体となった本当の管理職ではなく
数人の部下を持ちながら9:00~18:00で働く、高給取りとも言えない世間一般的な課長という中間管理職に該当します。
そのため、残業が発生した場合は当然に管理職手当の有無とは関係なく、残業代の支払いが必要になるかと思います。
経営層としては、課長は管理職であり、残業代の支払いは不要と認識しています。
そのため、今までにもこのような契約がなされてきて、残業代が支払われていない従業員もいるようです(従業員は残業代の不払い契約には合意している)。
本来の管理職とはそうでは無く、残業代は発生した分だけ必要という進言をしようと思っておりますが、
私の認識が合っているかご教示頂ければと思います。
投稿日:2022/06/09 09:12 ID:QA-0115981
- 人事労務課長さん
- 東京都/保安・警備・清掃
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
対応
ご認識通り、社内呼称は貴社独自のハウスルールであり、実態として労働者であるなら残業代支払いが必須です。
これだけコンプライアンスが言われる中で、ハウスルールで押し通す事は無理です。
コンプライアンス上、役員以外経営管理者とは見なされないことを説明して、コンプライアンス徹底を提案するべきでしょう。
投稿日:2022/06/09 12:57 ID:QA-0115999
相談者より
ご回答ありがとうございました。
経営層に悪意はなく、誤認識しているのでしっかりと説明したいと思います。
投稿日:2022/06/09 14:45 ID:QA-0116008大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
まず、ご認識のとおり、経営と一体となった本当の管理職ということでなければ、
労基法上の管理監督者ではありませんので、残業手当は発生するということになります。
次に、今まで固定残業代30hということですが、どのくらい残業が発生していたのでしょうか。
経営者と一体ということでなければ、固定残業代を廃止して管理職手当にまわさず、
残業代は支給すべきでしょう。
未払い賃金の請求も2年から5年(当面3年)に改正されましたので、
トラブルが発生した場合には、会社のリスクも大きくなっています。
投稿日:2022/06/09 14:31 ID:QA-0116005
相談者より
ご回答ありがとうございます。
今回の相談対象者は内勤者で残業は月10時間から20時間程度で、30時間の固定残業代の範囲内でした。
ただ、外勤者は月30時間を優に超えており、残業代は支払われていない者もいます。
経営層の認識を新たにしてもらうべく、ご回答頂いた内容を進言しようと思っています。
投稿日:2022/06/09 15:47 ID:QA-0116025大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
管理職のジョブディスクリプション例
管理職の職務を定義するためのExcel形式テンプレートです。
社内推薦状(管理職などへの推薦)
従業員を管理職に推薦するための文例つきテンプレートです。
360度評価シート(管理職評価用)部下からの評価用
360度評価で管理職を評価するためのテンプレートです。部下から評価しやすい項目を内容に盛り込んでいます。
360度評価シート(管理職評価用)同僚からの評価用
360度評価で管理職を評価するためのテンプレートです。同僚から評価しやすい項目について内容に盛り込んでいます。
関連する資料
【経営者様へ】貴社の「管理職」は役割・責任が果たせていますか?マネジメント力の課題チェック!
経営者様が抱える
「管理職層に対して、何に不満か、何が足りないか、どうあってほしいか」
「管理職層の課題や問題点」
を再確認するためのチェックリストです
管理職登用で失敗したくないなら管理職適性
「担当者時代の成績が良いから」という理由で管理職に登用してませんか?
管理職の適性の見極めが必要です
今すぐ管理職適性をチェック!
現場のパフォーマンスを高めるネガティブフィードバックとは?
「部下への指導がうまくいかない」「部下の成果が思うように上がらない」など、現場の管理職の悩みの原因のひとつは、管理職の「フィードバックスキル不足」にあります。
現場の活性化&パフォーマンス向上につながる手法のひとつ、「ネガティブフィードバック」の上手な実践方法について解説します。
組織改革を成功させるカギは管理職にあり?管理職を変革推進者に変える5つのポイント
中期経営計画の達成に向けた、絶対に失敗できない組織改革・・・。成果につながるカギは、管理職の意識改革にありました。本稿では、組織改革によく起こりがちな問題や管理職にマインドセットを促す必須ノウハウを紹介します。