管理職の特別手当
お世話になります。
管理職が時間外に「ある特定の業務」を行ってもらうときに、
時間外手当としてではなく、一律の特別手当を支給することは
問題ないでしょうか?
当然、その管理職の時給単価×割増率を踏まえた手当を支給しますが、
「○○手当」として簡便な運用にしたいと思っています。
ご意見をうかがえればと思います。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2021/10/12 18:36 ID:QA-0108548
- hamatakさん
- 群馬県/機械
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、労働基準法上で時間外労働の適用除外となる管理監督者ではないという前提で申し上げます。
そうしますと、たとえ時間外労働割増賃金に相当する支給額であるとしましても、全く別の名称でありかつ時間外割増に当たる旨の定めもなされていないという事であれば、別途時間外割増を請求されるリスクが生じるものといえます。
簡便な運用と言いましても、結局は時間外割増に沿った金額計算をしなければならず、かかる手間はさほど変わりませんので、そうであれば原則通りの時間外手当で対応されるのが妥当といえるでしょう。
投稿日:2021/10/13 00:41 ID:QA-0108568
相談者より
ご回答いただきありがとうございました。
投稿日:2021/10/13 10:15 ID:QA-0108584大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
毎月行うのではなく、時給単価×割増率を踏まえた手当とするのであれば、
時間外手当としたほうが、よろしいでしょう。
管理者の中でも特定の人だけ、行うのであれば、賃金規程に規定したうえで、
一律の特別業務手当として、毎月支給することは問題ありません。
投稿日:2021/10/13 09:03 ID:QA-0108573
相談者より
ご回答いただきありがとうございました。
投稿日:2021/10/13 10:25 ID:QA-0108587大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
管理職
法的な本来の管理監督者であり、残業対象外なのであればそもそも手当が必要ないので、勤怠管理対象の管理職だとしますと、非常に中途半端なイメージです。どのみち給与負担するのであれば、単に残業手当至急が一番明快で簡潔でしょう。
または職務分掌や雇用契約見直しですが、それは手間がかかりすぎるので、簡易な対応で良いのではないでしょうか。
投稿日:2021/10/13 11:54 ID:QA-0108595
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
管理職のジョブディスクリプション例
管理職の職務を定義するためのExcel形式テンプレートです。
社内推薦状(管理職などへの推薦)
従業員を管理職に推薦するための文例つきテンプレートです。
360度評価シート(管理職評価用)部下からの評価用
360度評価で管理職を評価するためのテンプレートです。部下から評価しやすい項目を内容に盛り込んでいます。
360度評価シート(管理職評価用)同僚からの評価用
360度評価で管理職を評価するためのテンプレートです。同僚から評価しやすい項目について内容に盛り込んでいます。