福利厚生で保険加入した場合、就業規則に記載するのか?
福利厚生で養老保険に加入しました。(対象者:役員・勤続年数2年以上の従業員)
就業規則に記載は必要でしょうか?就業規則ではなく、別途「福利厚生規程」を設ければ大丈夫でしょうか?
投稿日:2021/01/08 23:34 ID:QA-0099726
- JUNKOさん
- 埼玉県/食品
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
必須ではないが望ましい
▼掲題の養老保険制度は、全労働者に適用される事項と思われますので、就業規則への記載事項となりますが、記載しないからと言って労基法違反となるものではありません(労基法89条・相対的必要記載事項)。
▼依って、別途「福利厚生規程」を設け、周知すれば足りることになります。然し、勤続2年超となれば、関心の高まる事項故、詳細は別途作成するとしても、事項名として就業規則への記載は望ましいと思います。
投稿日:2021/01/12 13:27 ID:QA-0099749
相談者より
aありがとうございました。
投稿日:2021/01/12 16:42 ID:QA-0099757参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、福利厚生規程を設けられても、広義の労働条件になりますので就業規則の一部となります。
従いまして、別途規程の措置は可能ですが、あくまで全体としまして就業規則とみなされる扱いとなります。
投稿日:2021/01/12 22:39 ID:QA-0099767
相談者より
ご回答ありがとうございます。別途福利厚生規程を設けますが、そのことを就業規則に記載するには
「第○条福利厚生
福利厚生は別途福利厚生規程も設ける」でいいでしょうか?
投稿日:2021/01/13 10:08 ID:QA-0099778参考になった
プロフェッショナルからの回答
再度お答えいたします
ご返事下さいまして感謝しております。
質問の件ですが、ご認識の通りで差し支えございません。
投稿日:2021/01/13 11:00 ID:QA-0099784
相談者より
ありがとうございました!
投稿日:2021/01/13 11:25 ID:QA-0099788大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。
代休の就業規則
代休制度を就業規則に記載するときの追記案です。
関連する資料
【社労士監修】就業規則とは?記載内容や作成の流れ、必要な場面をわかりやすく解説
企業に当たり前に存在する就業規則。そもそも何のために作られているのか?どんな内容が
記載されているのか。作成の流れや注意事項を社会保険労務士がわかりやすく解説します。
人手不足の対応策!?中小企業だからこそ検討すべき新しい福利厚生とは
人手不足の対応策として福利厚生どのように影響するのか?
そして実際に福利厚生の見直しを進めるにあたり、どのようなステップを踏めばよいのだろうか?その実現と検討すべきポイントをまとめています。
【厚生労働省作成資料】就業規則(出向規程)の参考例
厚生労働省にて作成した就業規則(出向規程)の参考例となります。
従業員の定着につながる施策(20分で学べる動画あり)
新卒採用を含めて、企業選定における福利厚生の重視度は何パーセントがご存じですか。少子高齢化が続くこれからは、時代に合った福利厚生制度の導入検討が求められます。さまざまなデータから、定着意向を高める福利厚生制度について両立支援の観点から紐解きます。