福利厚生としての研修やセミナーの補助について
自己啓発として直接業務に関係ない講習等を受ける場合に会社が補助する金額の割合を教えて欲しいです。常識の範囲とはいくらくらいでしょうか?
投稿日:2020/12/24 00:08 ID:QA-0099404
- JUNKOさん
- 埼玉県/食品
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
直接業務に関係ない講習費用
▼直接業務に関係ない講習費用を会社負担とすることは、非課税とはなりません。依って、常識の範囲を設定は意味がありません。
投稿日:2020/12/24 09:23 ID:QA-0099409
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2020/12/24 20:43 ID:QA-0099442参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、特に常識等といった範囲はございませんので、無支給~全額援助まで様々といえます。
つまり、各会社の資金事情や啓発支援への姿勢によって決めるべき事柄ですので、まずは何に力点をおかれるか支援の目的等を明確にされる事から始められる事が必要といえます。その際ですが、事前に従業員へアンケート調査をされ実際のニーズの程度を見られるのもよいでしょう。
投稿日:2020/12/24 09:58 ID:QA-0099411
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2020/12/24 20:43 ID:QA-0099443参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
基本的には、業務に関係ない講習に金銭を補助する義務は企業にはありませんので、御社の裁量で補助額を決めればいいでしょう。
常識の範囲といいましても、講習費用の額にもよりますので一概にはいえませんが、これも御社の判断した額が常識の範囲ということになります。
今後のためにも、こういう場合の基準を就業規則に設けておけばいいでしょう。
投稿日:2020/12/24 12:10 ID:QA-0099424
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2020/12/24 20:42 ID:QA-0099441参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
各社の教育・人事政策方針によりますので、全額から無支給までさまざまです。福利厚生の一環として手厚い策を求めるなら多めに、そこまで不要であれば1割などもあります。
何より腐心するのはいつどのタイミングでいくら支給するかで、受講時は全額自己負担、修了者のみ半額、資格試験合格時全額というような段階別支給もありますが、手間が必要になります。
投稿日:2020/12/24 14:59 ID:QA-0099429
相談者より
具体的でとても参考になりました。ご回答ありがとうございます。
投稿日:2020/12/24 20:41 ID:QA-0099440大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
テーマ別研修の目的・テーマ例・留意事項
事業展開と課題から必要な研修テーマを決定します。テーマには「グローバル研修/コンプライアンス研修/リーダシップ研修/ダイバーシティ研修」などがあります。
ここでは、研修テーマの設定、テーマ研修例の解説、研修の運営上の留意事項などを盛り込み整理しました。
研修報告書
社内向けに、研修の内容や所感を報告するための書式です。
社内研修広報
社内で研修を行う際に通知するための文面例です。
福利厚生施設ご利用のご案内
福利厚生施設の利用について、社内にお知らせする案内文の文例です。導入した福利厚生の利用促進にご利用ください。