無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

日付に関する解釈

 人事的な発令等に限らず、「●月●日付」という表現が用いられることが多々ありますが、この「付」という語の意味についてご教示頂きたくお願いします。

 例えば「4月1日付 入社」という場合、その人は4月1日になった時点(3月31日午後11時59分59秒から4月1日午前0時00分00秒に切り替わった瞬間)に、その会社の社員となるものと理解しています。


 一方、”退職”の場合に関してもその日付に切り替わった時点で効力が生じるという点については変わりないものでしょうか?

 「3月31日付 退職」と表現される場合が散見されます。こうすると、3月31日の丸一日は社員であるとは解されず、同日になった時点(3月30日から3月31日に日付が切り替わった瞬間)に退職が成立する…と捉えられるものでしょうか?(つまり3月31日は既に社員とはいえない状態になっている??)

 だとすれば、「3月31日一杯までは社員であり、4月1日には社員でなくなる」ことを表したい場合には、「4月1日付 退職」が正しいということになりますでしょうか?個人的にはシックリこない表現に感じてしまうのですが。

 「3月31日をもって退職」とすれば意図は伝わるとは思いますが、他にスマートな表現があればご教示ください。

投稿日:2019/12/20 16:19 ID:QA-0089262

スイーツ男子さん
長野県/機械(企業規模 501~1000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、入社は始まりを示す表現であり、他方退職は終わりを示す表現になりますので、そもそもこうした意味合いの異なる文言について同列に考える事は出来ないものといえます。民法第140条でも期間の始点は当日の午前0時からとされている一方、同法第141条において期間の終点は末日の終了時点とされています。

従いまして、一般的に用いられている通り「4月1日付入社」であれば1日から在籍、一方「3月31日付退職」であれば31日まで在籍という理解で問題ないものといえます。より明確にされたい場合ですと「3月31日末日にて退職」といえばよいでしょう。

投稿日:2019/12/20 22:51 ID:QA-0089272

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

通例

「付」はその日を含むものと解釈できますので、「4月1日付 入社」は4/1から、「3月31日付 退職」は3/31をもって退職=翌日から社員ではない、と通常判断されるでしょう。

投稿日:2019/12/21 10:23 ID:QA-0089273

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

「4月1日付退職」は不透明

▼「付け」という言葉も、常に、効果発行日と定義されている訳ではありません。これに対して「以って」は、日時の明示力が強く、疑問を持たれる事態は少ないと思います。
▼雇用を含め、日、週、月、又は、年によって期間を定めた場合は、「期間の末日の終了」によって、契約は満了します。(民法141条)
▼退職の場合には、「付け」に拘らず、「3月31日を以って退職」という表現であれば、誤解は生じないないでしょう。(実態は、3末日まで雇用関係は有効と了解しています)

投稿日:2019/12/21 10:46 ID:QA-0089274

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード