法定内残業について
9時~17時(休憩1時間・実働7時間)勤務の場合で、8時間を超えない法定内残業の場合の賃金支払いの有無についてお伺いします。
例えば、就業規則に「8時間を超えた場合は25%の割増賃金を支払うものとする」的な文言が入っていれば法定内残業分は支払わなくてもいいのでしょうか?もちろん法定内の1時間分も払った方がいいとは思うのですが、社内の取り決めにより支払はなくてもいいものなのでしょうか。
投稿日:2014/07/18 17:12 ID:QA-0059680
- チューバッカさん
- 東京都/その他業種
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
法内残業について
8時間までの1時間については、25%の割増賃金を支払う必要はありませんが、
通常単価1時間分の賃金の支払いは必要となります。
投稿日:2014/07/18 20:38 ID:QA-0059685
相談者より
参考になりました。
ありがとうございました。
投稿日:2014/07/22 10:15 ID:QA-0059694大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
法定内残業であっても、労働契約上の所定労働時間を超えた労働である事に相違はございません。
つまり本来労働義務がない時間について勤務させたわけですので、当該時間の賃金支払義務は当然に発生する事になります。その際、就業規則で特に定めが無ければ、割増無の時間単価で計算して賃金支払を行えば足ります。
投稿日:2014/07/18 22:49 ID:QA-0059688
相談者より
参考になりました。
ありがとうございました。
投稿日:2014/07/22 10:15 ID:QA-0059695大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。
代休の就業規則
代休制度を就業規則に記載するときの追記案です。
法定健診のお知らせ
法令で定められた定期健診のお知らせ文例です。
関連する資料
賃金プロット図
従業員の賃金をプロットして、自社の賃金バランスを把握するためのツールです。
一度、活用いただき、賃金の改善にお役立てください。