無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

会社独自の福利厚生の補助規定について

会社でインフルエンザ予防接種の補助をしています。

従業員立替後、給与外支給で支給しています。

しかし、明確な「補助規定」のようものものなく
毎年実施しています。
補助対象の範囲や金額、補助期間や申請方法など
規定がないのは不安なのですが、
なくても問題はないのでしょうか。

投稿日:2025/11/14 14:25 ID:QA-0160673

ラオウさん
東京都/フードサービス(企業規模 301~500人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。

本件は税務観点と労務観点の2軸の観点がございます。

まず税務観点として、福利厚生費等として非課税処理を行っているのであれば、
規定が無ければ非課税処理に出来る理由(根拠)がありませんので、税務リスク
を負うことになるでしょう。詳細は、税務の専門家である、税理士へお尋ねを
いただくことをお勧めいたします。

労務観点では、規定がないことによりルールが不明確で、運用が煩雑になる
可能性が高くございます。また、毎年、支給される継続的な手当であれば、
給与規程等への規定が本来は必要です。規定をしておくことが良いでしょう。

投稿日:2025/11/14 14:45 ID:QA-0160677

相談者より

早速のご回答ありがとうございます。

そのようにしてみます!
ありがとうございます。

投稿日:2025/11/14 14:58 ID:QA-0160681大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
1.結論
法令上、「必ず規定を作らなければならない」という義務はありません。
ただし、
規定なしで運用を継続することは
労務管理上・税務上・内部統制上のリスクが高いため、簡易な「福利厚生規程」または「実施要領」だけでも整備することを強く推奨します。
(1)法律上の義務の有無
インフルエンザ予防接種の補助は、
就業規則の絶対的記載事項ではない
法律上の義務制度でもない
福利厚生として任意で実施できる
したがって、
規定がない=即違法、ということはありません。
(2)しかし、規定がない場合に起こりうる問題
実務上は、規定なしで運用することのリスクが大きいです。
1. 不公平・恣意的運用とみなされるリスク
規定がないと…
誰が対象か?
派遣社員やパートは対象か?
家族は対象か?
上限金額は?
レシートがない場合は?
期間はいつからいつまで?
これらを「口頭」で対応すると
公平性が保てない → 労務トラブルの原因になります。
2. 税務上の「給与課税(課税扱い)」リスク
インフルエンザ予防接種の補助は
業務上必要な場合:非課税
福利厚生(任意):非課税(一定条件あり)
個人的理由:課税となる可能性
税務署が重視するのは以下の点:
・「対象者が適切に定められているか」
→ 規定なしだと“恣意的支給”とみなされ課税リスク
・「支給条件が明確か」
→ 実費精算で記録が残っているか
→ 社内で統一されているか
規定がないと、給与扱いにされる可能性があります。

2.会計監査・内部統制上のリスク
上場企業や大企業だけでなく、中小企業でも
誰の判断で支給したの?
基準は?
例外は?
と説明を求められることがあります。
規定がないと「社長の裁量」「担当者の判断」で処理されてしまい、
内部統制として脆弱です。

3.結論:規定は作ったほうがよい理由
法律では必須ではないが、次の点で「規定」または「実施要領」を整備すべきです。
(1)従業員への公平性
(2)税務リスクの回避(課税扱い防止)
(3)運用の明確化(申請ミス防止)
(4)新担当者でも運用継続しやすい
(5)従業員からの問合せ対応がラクになる

4.作成すべき規定の中身はこれだけでOK
最低限、以下の項目を規定化すれば実務は回ります。
(1)福利厚生規程:インフルエンザ予防接種補助(例)
目的
 従業員の健康管理促進のため補助を行う。
対象者
 正社員・契約社員・パート(週○時間以上)
 ※派遣社員は除く など
補助内容
 実費相当、または上限○円
 (1人につき年1回)
対象期間
 例:毎年10月1日~翌3月31日
申請方法
 領収書提出
 申請書提出
 給与外支給(雑給)
家族の扱い(※任意)
 補助する/しない
 上限・申請方法
例外規定
 不正申請は対象外
 領収書の期限切れは不可 など

5.質問者様のケースへの直接回答
補助対象の範囲や金額、補助期間や申請方法など規定がないのは不安
なくても問題ないでしょうか?
→ 法律上は問題なし。
→ しかし、実務上は規定がないことで次のリスクがあります:
不公平運用
税務署に課税扱いにされるリスク
労務トラブル
内部統制上の問題
企業説明責任が果たせない
したがって
簡易な規定(1ページ程度でOK)を作成されることを強く推奨します。
以上です。よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/11/14 15:02 ID:QA-0160682

相談者より

ありがとうございます。

詳細な内容まで教えていただきとても助かりました。
参考にさせていただきます。

投稿日:2025/11/14 15:35 ID:QA-0160688大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
懲戒規定

懲戒処分を設ける際は、就業規則で定める必要があります。自ら乱用しないよう注意深く規定しましょう。

ダウンロード
副業規定

副業を許可制で認める場合に必要な規定例です。就業規則などに盛り込みお使いください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ