無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

退職後の引継ぎに関する規程への記載について

いつも大変お世話になっております。

当社の就業規則に以下の内容が記載されております。

(異動に伴う事務引継ぎ)
第●●条 社員は、休職・転勤・退職・及び職種変更を命じられたときは、次の各号により後任者との事務引継ぎをしなければならない。
①~
③ 事務引継ぎ事務などのため、退職後であってもその完了するまで勤務させる
ことがある。

上記の規程条文の第3号はあとあと問題になりませんでしょうか?
実際に退職後にも、この規定を根拠に何かさせたといった事例はありません。
それでも、なにか悪い誤解を招くようなら削除したほうがよいでしょうか?

エビデンスを確認したく、ご教示いただけますと幸いです。

投稿日:2025/10/27 17:03 ID:QA-0159958

模索する人事さん
新潟県/建築・土木・設計(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答6

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 まず、このご質問は、就業規則における「退職後の引継ぎ義務」規定として非常に重要かつ微妙な論点です。 結…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/27 17:39 ID:QA-0159961

相談者より

早速の回答、また細かな解説ありがとうございました。見過ごせない点が多くある点を鑑み、迅速に変更の手続きを取りたいと思います。とても参考になりました!

投稿日:2025/10/27 18:01 ID:QA-0159967大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 労働契約終了後は、業務をさせることはできません。 また、退職は社員の意思によって決ま…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/27 17:51 ID:QA-0159963

相談者より

早速のかくにんありがとうございました。
前項は以下のとおりの記載となります。
① 金銭、物件の出納その他計算に従事する者は、引継ぎ日現在を締切日として計算書類を作成、引き継ぐ。
② 担当した書類・物件に関して処分未了の件名など、将来の処理の要領について意見を付して引き継ぐ。
この部分は問題ないかと思いますが、いかがでしょうか?

投稿日:2025/10/27 18:00 ID:QA-0159965大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、いかなる理由があっても、退職後の労働者に勤務を命じる法令上の権限は使用…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/27 19:14 ID:QA-0159978

相談者より

回答ありがとうございます。
直ちに削除するよう、動くこととしたいと思います。

投稿日:2025/10/29 13:02 ID:QA-0160040大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 高明
服部 高明
服部 社会保険労務士事務所 代表

労働基準法

 以下、回答いたします。 (1)労働基準法第5条では、「強制労働の禁止」について定められています。「事務引継ぎの完了」が恣意的に判断される余地があるのであれば、この第5条(若しく…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/27 21:22 ID:QA-0159983

相談者より

やはりまずい内容だということがよくわかりました。削除の方向で動くこととします。

投稿日:2025/10/29 13:07 ID:QA-0160041大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

契約期間以外を縛る契約は無効です。問題というよりも、契約終了後に効力を発揮することのない条文には意味がありません。 脅し…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/27 22:55 ID:QA-0159985

相談者より

確かにデメリットが大きいようです。削除したほうがよさそうですね。。。

投稿日:2025/10/29 13:08 ID:QA-0160042大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

いかなる理由があろうと、会社はいったん退職した社員に勤務を命ずることはできません。 ただし、業務の引き継ぎが未完であれば、退職社員とアルバイト契約を結んだうえで、引き継ぎを完遂し…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/29 09:13 ID:QA-0160023

相談者より

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

投稿日:2025/10/29 13:02 ID:QA-0160039大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ