2暦日勤務時の労働時間や労働日数の考え方について
2暦日勤務時の考え方についてご教示ください。
前提条件
・労働日は月~金(8:30~17:30の8時間)
・休日は土、日、祝日(法定休日は日曜日)
以下の4パターンにおける労働時間と労働日数のカウントについて、私の認識に間違いはありますでしょうか?なお、いずれも2暦日にわたる継続勤務です。
<パターン1>
月曜8:30から勤務開始して火曜21:00に勤務終了
●月曜の勤務
→所定内1.0=月8:30~火8:30、時間外0.25=月17:30~火8:30、深夜0.25=月22:00~火5:00
●火曜の勤務
→所定内1.0=火8:30~21:00、時間外0.25=火17:30~21:00
∴労働日数のカウントは「月曜(月8:30~火8:30)」と「火曜(火8:30~21:00)」の2日間
<パターン2>
金曜8:30から勤務開始して土曜(法定外休日)21:00に勤務終了
●金曜の勤務
→所定内1.0=金8:30~土21:00、時間外0.25=金17:30~土21:00、深夜0.25=金22:00~土5:00
●土曜の勤務
→勤務時間の集計なし(金曜の勤務として上記にすべて含んでいる)
∴労働日数のカウントは「金曜(金8:30~土21:00)」の1日のみ
<パターン3>
土曜(法定外休日)8:30から勤務開始して日曜(法定休日)21:00に勤務終了
●土曜の勤務
→所定内1.0=土8:30~日0:00、時間外0.25=土17:30~日0:00、深夜0.25=土22:00~日0:00
●日曜の勤務
→所定内1.0=日0:00~21:00、休日0.35=日0:00~21:00、深夜0.25=日0:00~5:00
∴労働日数のカウントは「土曜(土8:30~0:00)」と「日曜(日0:00~21:00)」の2日間
<パターン4>
日曜(法定休日)8:30から勤務開始して月曜21:00に勤務終了
●日曜の勤務
→所定内1.0=日8:30~月8:30、休日0.35=日8:30~0:00、時間外0.25=日0:00~月8:30、深夜0.25=日22:00~月5:00
●月曜の勤務
→所定内1.0=月8:30~21:00、時間外0.25=月17:30~21:00
∴労働日数のカウントは「日曜(日8:30~月8:30)」と「月曜(月8:30~21:00)」の2日間
何卒よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/10/30 14:22 ID:QA-0160104
- いちにいさん
- 宮城県/その他業種(企業規模 1~5人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 「2暦日勤務時の労働時間・労働日数の扱い」は、労働基準法上の「1日の起算点」(通常は午前0時)および、…
投稿日:2025/10/30 14:51 ID:QA-0160105
相談者より
すべて認識に間違いないということで、安心いたしました。
詳細にご回答いただき、誠にありがとうございました。
投稿日:2025/10/30 17:21 ID:QA-0160112大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
法定休日から平日
<パターン4>について、コメントさせていただきます。 日曜日の勤務に関して、「時間外0.25=日0:00~月8:30」とあります。これについては、「時間外0.25=月8:00~…
投稿日:2025/10/30 18:10 ID:QA-0160119
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。