営業所ごとのマイカー通勤の可否について
通勤方法の許可についてご提言願ます。
【実態】
本社:マイカー通勤許可
敷地内駐車場なし、近隣の月極駐車場を会社が借りている
電車バスの経路がややこしい人が主に使っているが駐車場が広いため基本的に許可
支社:マイカー通勤原則不可
敷地内駐車場あり、敷地内の駐車台数に制限があるため
遠方の人や早朝出勤の人や子の送迎がある人など優先的に許可
【就業規則】
⑤ 通勤手当
(1)通勤に電車、バス等の交通機関を利用する従業員に対しては、通勤に係る実費の全部又は一部の支弁を目的として定期代相当額の通勤手当を支給する。また通勤に自家用自動車等を利用する従業員に対しては、別に定める通勤手当規程により通勤手当を支給する。ただし、通勤の経路及び方法は、最も合理的かつ経済的であると会社が認めたものに限るものとし、月額の上限は 30,000 円とする。
※別に定める通勤手当規程とはガソリン代の表があるだけです。
【質問】
このような場合、本社と支社で通勤の許可の待遇差があることは問題となりますでしょうか。(支社でも駐車場を借りた方が公平?)
また立地上待遇差があることはやむをえない場合その基準を明確にするために規定するとしたら、現在本社と支社はそこ意外に相違はなく同じ就業規則を使用しているため、事業所ごとに内規としてルールを定めるだけでも差し支えないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/03/04 09:26 ID:QA-0149099
- 人事的な見習いさん
- 神奈川県/商社(専門)(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、立地や駐車場の整備状況等によって待遇差が生じるのはある意味避けられないものですし、就業規則に定めが有れば特に問題はないものといえます。
そして、あらかじめ就業規則で定められている以上その判断基準等を明記される必要性まではございませんが、その主旨説明を内規等でされる事でも差し支えないものといえるでしょう。
投稿日:2025/03/04 09:40 ID:QA-0149101
相談者より
ありがとうございます。
大変参考になりました。
投稿日:2025/03/04 11:00 ID:QA-0149105大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
事業所によって、駐車場利用の取扱いが相違する点については、事業所環境が同じではありませんので、それをもって問題になることはございません。
但し、駐車場の利用に関しては、事業所毎のルールをきちんと社員に対して明示しておかないと予期せぬ社員からの苦情等に繋がりかねません。
明示は必ずしも就業規則である必要はございませんが、事前に社内広報や、労働条件通知書等を通して、社員への周知が徹底されている環境を整備していただければと思います。事前に社員が駐車場の利用ルールに関して知り得る環境であったかどうかが、労使間トラブル回避の観点からも重要なポイントとなります。
なお、補足までに、貴社の就業規則内にはマイカー通勤に対する、許可制の旨が規定されていないように思いましたので(通勤手当規程でもよろしいかと思いますが)、許可制の旨及び、事故時の損害賠償リスク考慮した自動車通勤に対する一定条件(自動車任意保険への加入など)を今回を機に規定されることをご検討いただけると良いかと思います。
投稿日:2025/03/04 10:03 ID:QA-0149102
相談者より
大変参考になりました。
また許可性についても言及いただき大変助かります。ありがとうございました。
投稿日:2025/03/04 11:00 ID:QA-0149104大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
場所が違えば事情は異なるので、ただちに問題はありません。
むしろ使用者間で不平等や優先使用など不公平が無いように配慮すべきでしょう。
限られた施設を使うなら、早い者勝ちにするとか、何となく社歴の長い人以外使いづらいなど不平等な使用状況があるとすれば、会社の設備としては避けるべきです。
投稿日:2025/03/04 12:41 ID:QA-0149108
相談者より
まさにご指摘の通りの状況となっております。
この機会に見直しをはかってまいります。
ご提言ありがとうございました。
投稿日:2025/04/09 10:04 ID:QA-0150677大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
本社と支社の場所がわかりませんが、
本社は場所的にマイカー通勤の必要性により、マイカー通勤許可し、
本社は近隣の月極駐車場を会社が借りているが、
支社は場所的に必要性がないので、マイカー通勤原則不可とし、
近隣の月極駐車場を会社は借りていないということでしたら、
合理性があり、従業員も納得すると思われます。
一方、特に必要性に差があるわけではなく、
支社もマイカー通勤希望者が多数いるのであれば、
支社も近隣の月極駐車場を借りることを検討すべきでしょう。
投稿日:2025/03/04 15:18 ID:QA-0149114
相談者より
立地としてはどちらも公共交通機関も利用可能な場所であり差はないものと思います。
つきましては支店の敷地外の駐車場も視野に入れ検討してまいります。
ご提言ありがとうございました。
投稿日:2025/04/09 10:05 ID:QA-0150678大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
マイカー通勤者の通勤交通費について ほとんどがマイカー通勤者ですが、... [2005/09/14]
-
通勤費について 弊社の通勤費の規定には弊社から1... [2011/10/14]
-
マイカー通勤が禁止の事業所でのマイカー通勤時の交通事故 マイカー通勤が禁止されている事業... [2024/01/25]
-
申請通勤手段と異なる通勤手段による通勤災害について 当社では、従業員に通勤手段、経路... [2012/07/19]
-
通勤途中に不審者 通勤途中に不審者にあったと相談を... [2018/12/19]
-
通勤届について 弊社では全社員分の通勤届が揃って... [2021/10/12]
-
自家用車での通勤について 従業員の車での通勤について質問い... [2007/06/06]
-
通勤路の申請と自転車通勤 マイカー通勤時に会社へ通勤経路の... [2011/08/03]
-
通勤手当について よろしくお願いいたします。弊社で... [2021/04/11]
-
通勤費への課税について マイカー通勤者の通勤手当への課税... [2009/11/16]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
通勤方法届
通勤方法の届出テンプレートです。。是非ご利用ください。
マイカー通勤規定
マイカー通勤を許可制にする際に必要な規定の例です。
通勤交通費申請書(定期券)(見本1)
通勤交通費(通勤手当)申請書のテンプレートです。定期券申請の形をとっています。
マイカー通勤申請書
マイカー通勤を許可制で認める際に必要な申請書のテンプレートです。