試用期間中に妊娠が発覚した場合の、試用期間の延長について
当社は、軽度ではあるものの一定の技術が必要な業務内容であり、新入社員の試用期間中(3ヶ月)に社内教育を行い、当社の定める研修・検定をクリアした者を本採用とする、という運用を検討しております。
もしその試用期間中に妊娠が発覚した場合、教育の続行が出来ず、通常の運用であれば「検定不合格のため本採用見送り」となります。
そちらを避けるために、「妊娠発覚から産休終了までの間は試用期間にカウントしない」という運用を検討しているのですが、そういったイレギュラー対応は可能でしょうか。その場合、就業規定等に定める必要がありますでしょうか。
投稿日:2023/03/30 17:12 ID:QA-0125500
- 人事教育担当さん
- 東京都/運輸・倉庫・輸送
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
まず、試用期間中に検定をクリアした者のみ本採用というのは、問題があります。
検定をクリアしなくとも、よほどの能力不足でない限り、試用期間延長や不採用とはできません。
また、妊娠発覚から産休終了までの間は試用期間にカウントしないということも不利益となりますし、そのまま育休となった場合はどうするのでしょうか。妊娠発覚しても、医師からストップがかからない限り、社内教育は受けられるでしょう。
投稿日:2023/03/30 19:02 ID:QA-0125511
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、妊娠中でも体調面で問題が無く当人が希望すれば就労し教育を受ける事は可能のはずですので、あくまで当人が産休をされる等で教育を受ける事が出来なかった場合に限定される必要がございますし、その旨就業規則に明示されておく必要が生じます。
但し、こうした場合に本採用が見送りになったとしましても、法令で禁止された妊産婦に対する不利益な取り扱いには該当しないものと考えられます。
つまり、たまたま入社後に妊娠して教育を受けられなくなったに過ぎませんし、法令違反となるのは教育を受けられたにも関わらず妊娠を理由に正採用されなかったような場合になりますので、御社の場合ですと、特にそのような規定を設けて運用される必要性迄はないものといえるでしょう。
投稿日:2023/03/30 21:08 ID:QA-0125519
プロフェッショナルからの回答
対応
妊娠を理由とした不利益、差別は厳禁です。こうした規定は意味がないだけでなく、コンプライアンスに反する恐れが高いので避けた方が良いでしょう。
投稿日:2023/03/31 11:55 ID:QA-0125546
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
解雇予告通知書(試用期間終了後)
試用期間終了後、万が一解雇をする際の予告通知書です。
採用稟議書(採用決定時)
社内の関係者に、選考の進んだ応募者について、採用をするかどうかを諮るための稟議書です。
採用稟議書(募集開始時)
採用活動を開始する際に、採用条件について稟議するためのテンプレートです。
労働契約書
試用期間・賃金などの条件をを明記する労働契約書(雇用契約書)のサンプルです。テンプレートをダウンロードできます。
関連する資料
採用力の方程式
採用成功に欠かせない「3要素」
自社にあった採用方法がわかる!障害者の採用手法まとめ
「どうやって障害者を採用すればいいの?」
6つの採用手法の特長やメリット・デメリットをご紹介します。
【23卒24卒採用必見!】新卒エンジニア採用ノウハウ
理系の[採用・活かし方]トリセツより、
・テクダン・テクジョの募集から入社まで
・「入社希望!」と言わせるインターンシップとは
をお伝えしている資料です。
#新卒採用 #理系採用 #技術者採用 #エンジニア採用 #理系 #エンジニア #技術者 #採用
どんな業務で採用する?障害者雇用における業務切り出しのススメ
障害者をどんな業務やポジションで採用したらいいのかで悩んでいませんか?
そんな企業様におすすめの「業務切り出し」についてご紹介します。