業務外の活動の強制は業務になりますか?
業務外の活動を個人目標と設定させ評価の対象とするのは実質業務命令となり、業務の範囲かと思うのですが、いかがでしょう?
当社の年度の個人目標に社会貢献が昨年より設定されました。一見、軽く考えれば問題無さそうですが、内容によりレベルが設定され評価され給与に反映されます。
問題なのは、その稼働時間は業務時間としてカウントされません。カウントされるのであれば、ある意味理解できますが、半強制の作業になるので業務ではないかと考えるのですが、いかがでしょうか?
会社自体に文句があるわけではなく、ブラックに落ちて行くのを防げないかと思い質問させていただきます。
投稿日:2023/01/26 08:12 ID:QA-0123022
- マツイ ケイタさん
- 東京都/情報処理・ソフトウェア
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
要は、当該業務活動に費やす時間が労働時間(業務時間)と評価されるか否かということになりますが、「労働時間」と評価されるか否かは、「労働させた」といえるか否か、すなわち労働者が使用者の指揮命令下にあったか否かという客観的な事実関係によって判断されます。
業務外活動であっても個人目標を設定させ評価の対象とし、給与に反映させるということですから、参加の自由は許されず、強制以外の何ものでもありませんので業務といわざるを得ません。
逆に、当該業務外の活動に参加する、しないは本人の自由、不参加であっても不利益を受けることはなく、評価対象とされることもないということであれば、労働時間と評価されることはありません。
そもそも、業務外の活動などはあくまで社員が自由な意思で行うものであって、使用者が個人目標を設定させてまで行わせる性質のものではなく、合理的な理由も見当たりません。
投稿日:2023/01/26 09:47 ID:QA-0123025
相談者より
ご回答ありがとうございます。まさしく意を得たり!です。会社が認識を改めるかは、なんとも言えないですが。
投稿日:2023/01/26 16:04 ID:QA-0123049大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
無償の業務外活動はブラック
▼業務活動への参加を強制し、残業代を払わないのは違法で、パワハラにも当たり得ます。
▼業務活動が、強制参加ならば「労働時間」であり、残業代が発生します。
▼社員負担で強制的に行う社会貢献はブラック行為です。
投稿日:2023/01/26 10:18 ID:QA-0123030
相談者より
ありがとうございます。その通りですよね。会社に話します。
投稿日:2023/01/26 16:05 ID:QA-0123050大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
正確なシステム全容がわからないと判断は難しいところですが、社会奉仕が義務なら違法。
何もせずとも不利益のない、プラス評価なら適法の可能性があるでしょう。
人事的にはそうした項目を評価に入れることには大きく違和感を覚えます。
投稿日:2023/01/26 13:32 ID:QA-0123037
相談者より
ありがとうございます。再質問で申し訳ありませんが、「何もせずとも不利益のない、プラス評価なら適法の可能性があるでしょう。」はどのようなことでしょうか?
投稿日:2023/01/26 16:10 ID:QA-0123051大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
社会貢献を評価し、給与に反映ということになりますと、
ご認識のとおり、それは、労働時間ではないかといったような問題が出てきます。
詳細と会社の考えにもよりますが、
業務外の社会貢献ということであれば、表彰程度にしておくべきでしょう。
投稿日:2023/01/26 15:38 ID:QA-0123046
相談者より
ありがとうございます。我が意を得たりです。
投稿日:2023/01/26 16:11 ID:QA-0123052大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
業務の週報
週次で業務を報告するためのテンプレートです。
業務の月報
業務を月単位で上司に報告する際のテンプレートです。振り返り用としても使えます。
復命書
業務内容を報告するためのテンプレートです。
業務引継書
異動などで引継が必要になった際に、業務を整理し後任を割り振るための書類です。
関連する資料
どんな業務で採用する?障害者雇用における業務切り出しのススメ
障害者をどんな業務やポジションで採用したらいいのかで悩んでいませんか?
そんな企業様におすすめの「業務切り出し」についてご紹介します。
評価シートサンプル
評価シートのフォーマットです。評価内容などは入っていないので、自社にフィットした項目を入れて使用してください。
【人材不足の解消は、まず業務整理から!】人事業務において、自社で行うべきこと、外部にアウトソースすべきこと
業績や生産性の向上をめざす企業にとって、限られた経営資源(ヒト/モノ/カネ)を、「コア業務」に集中させることが重要です。ノンコア業務は外部に アウトソーシング し、それにより生まれた時間/リソース/稼働を使い、コア業務に注力しませんか?
この資料では、アウトソースに向いている仕事等をご紹介します。