健康診断事後措置での受診勧奨について
健康診断結果で問題のある方に対して、主治医への受診を勧奨して
います。会社として主治医に受診した結果を頂いていますが中には
受診勧奨しても病院へいかない方もいます。このような方に対して
自己保健義務の観点から会社として受診を命令することはできるのでしょうか?
投稿日:2022/02/28 17:31 ID:QA-0112759
- ピロピロさん
- 愛知県/運輸・倉庫・輸送
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
受診勧奨
会社の責任はあくまで再診受診までで、それを拒否する社員について強制的に受診させる方法はありません。
しかしなぜ受診しないのかなど、有休取得を阻む環境や休みに対してにネガティブな上長がいるなど、深刻な組織問題が隠れている可能性もありますので、面談などして受診を勧める努力はしておくべきでしょう。記録も当然残しておけば、会社責任上も安心です。
投稿日:2022/02/28 21:46 ID:QA-0112769
相談者より
大変参考になりました
ありがとうございます
投稿日:2022/03/02 10:46 ID:QA-0112851大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、当人の個人的な健康管理上の問題になりますし、会社から命令を出す事は通常認められないものといえます。
但し、単に所見等が見られるだけでなく、欠勤や早退が生じる等御社業務にも支障をきたしているという事であれば、受診を指示されてもよいでしょう。勿論実際に受診されるか否かは当人次第でしょうが、仮に受診を拒否され状況改善もなされなかった場合ですと、雇用契約上の義務を果たさないものとしまして制裁も含め相応の措置を採られる事も可能といえるでしょう。
投稿日:2022/02/28 23:15 ID:QA-0112777
相談者より
大変参考になりました
ありがとうございます
投稿日:2022/03/02 10:47 ID:QA-0112852大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
強要はできないということになっていますが、
ご認識のとおり自己保健義務の観点から、また、会社にも安全配慮義務がありますので、
受診を促すあるいは、命令してよろしいと思います。
命令の根拠として、自己保健義務について、就業規則に記載しておくことをお勧めします。
投稿日:2022/03/01 08:05 ID:QA-0112782
相談者より
大変参考になりました
ありがとうございます
投稿日:2022/03/02 10:47 ID:QA-0112854大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
受診命令そのものは可能だが、受診するかは限らない
まず業務命令として受診を命じることは、就業規則に明記がなくても、合理性さえあれば可能です(就業規則に、会社が必要と認めるときには指定する医師の受診を命じる、規定してあって悪いことはありませんが)。
逆に会社に命じる裁量があったのに、それを怠った場合、それを一つの理由として、安全配慮義務不履行となる余地を残しかねません。
ただし、受診そのものを強制させる(例えば、無理やり引っ張って病院へ連れていく)ことはできません。
会社にできることは、受診命令という一種の業務命令に従わなかったことに対する、懲戒処分程度です。要するに、会社や上司が合理的な指示をしたにもかかわらず、それに従わなかった、ということを罰するわけです。
なお、再検査の受診勧奨・受診命令などを行っても良いとは思いますが、手間もかかりますし、結局全員が受診するとは限らないことを考えると、先に就業上の措置(残業禁止とか夜勤禁止とか)を実施した上で、解除のために再検査の受診等を求めるという、対応の転換を検討しても良いかもしれません。
投稿日:2022/03/01 10:23 ID:QA-0112798
相談者より
大変参考になりました
ありがとうございます
投稿日:2022/03/02 10:47 ID:QA-0112855大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
健康診断のお知らせ
「健康診断のお知らせ」として、社内にお知らせする案内文の文例です。
関連する資料
企業の健康診断how to 本 ~健康診断の進め方から結果の活用までをまるっと解説~
労働安全衛生法第66条で、事業者は労働者に対し医師による健康診断を行わなければならないとあります。
本資料では、一般健康診断の中から、雇入時の健康診断と定期健康診断についての健診内容、定期健康診断の計画・受診から事後措置までの流れをご紹介しています。
特殊健康診断 基礎知識解説ブック
特殊健康診断とは、労働安全衛生法、じん肺法に定められている一定の有害な業務に従事する労働者に対しおこなわなければならない、医師による特別な項目についての健康診断です。
本お役立ち資料では、特殊健康診断の対象となる業務の詳細や、主な特殊健康診断の有所見率などをご紹介しています。
人事総務向け 定期健康診断の事後措置ガイドブック
本ガイドブックでは、健康診断・健康管理について基礎から学びたい
担当者向けの情報をまとめました。感染症対策によって変わった業務・変わ
らない業務もふまえた実務を解説していますので、参考にしてみてください。