10人以下の合同会社の就業規則
いつもお世話になっております。
キャリアアップ助成金の正社員コースの活用しようと計画書を提出し、就業規則の準備し始めたところです。(今まで就業規則作成したことありません、初めてです)
代表に、
契約社員1名【契約1年更新、時給、フルタイム、週休2日(日とその他希望する一日)】、
時短勤務のパート1名(期限なし、週30時間未満、5日勤務、土日休み)
の小さな不動産です。(退職金なし)
原則作成義務は無いではありますが、厚労省の就業規則作成支援ツール見よう見まねで入力などしてみました、、めちゃくちゃ大変でした、、。とりあえずチャレンジしてみたのですが、ふと、このツールは正社員用のものだなぁ、と。
弊社は契約社員(時給)と短時間パートしかいない。さてこの場合一つの就業規則のなかで雇用形態別で記載してもよいのか、それとも全部それぞれ個別に分けて3つの就業規則を作成するのが良いのか…。
キャリアアップ助成金の正社員コースに対応できてて、わかりやすくシンプルにしたいのですが、就業規則支援ツールにはたくさん項目もあり、定めがないものを削除してみようにも判断つかず…
とりあえず作ってみたものをどこに添削してもらおうかも悩みます
自社だけで作成するのは無謀な気もしつつ、でも勉強のために頑張りたい気持ちもあり。
進めるために何か良いアドバイス、就業規則モデルなど、わかりやすいものがございましたらご教示いただけたら嬉しいです。
投稿日:2021/03/12 18:59 ID:QA-0101690
- ぼっち事務さん
- 沖縄県/不動産
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、就業規則となれば、いかに少人数の会社といえども網羅しなければならない事項は殆ど変わりませんので、手間がかかる事は否めません。まして助成金対応となれば初心者には大変な作業といえるでしょう。
取り敢えずは厚生労働省以外でも就業規則のモデルは多数ございますし、小規模事業所用のものも見られますので、ネット検索または書籍等で探され参考にされるとよいでしょう。
投稿日:2021/03/15 09:32 ID:QA-0101704
相談者より
ありがとうございます、いろいろ探して見れば見るほど難しさを感じます
アドバイスありがとうございます!
投稿日:2021/03/15 17:19 ID:QA-0101744大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
自社だけで完結する以上負荷が大きいのは当然ですし、何より法的にも強い拘束力のある文書ですから、社労士はじめ専門家に委託することも多くあります。しかし自分(自社)だけでネット上の参考例をまねて作成している中小企業もあります。
掲示板では例示はできませんことご理解下さい。
自分で判断を負担するか、コストを払って専門家に委託するかの選択ですので、経営方針としてどうしたいかでしょう。
投稿日:2021/03/15 12:05 ID:QA-0101724
相談者より
アドバイスありがとうございます、ご意見参考にいたします!
投稿日:2021/03/15 17:24 ID:QA-0101745大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
就業規則につきまして
はじめまして。人事評価総研株式会社の田畑と申します。
よろしくお願いいたします。
社労士業務としては助成金専門です。
いただいた内容でしたら、就業規則は1つで良いと思います。
適用対象は原則として各雇用形態全員とし、正社員以外に適用しない部分は個別の労働契約書等に定めるように規定する等のやり方があります。
ただし、就業規則を定める以上は労働条件全般のルールを貴社の実情と最新法令に合わせて整備しないとなりません。助成金審査にも影響するので自社でのご対応は難しい気がします。
お困りでしたら、個別にご相談ください。
投稿日:2021/03/15 12:23 ID:QA-0101727
相談者より
アドバイスありがとうございます!
大変たすかります。
仰る通りで、助成金に対応させるために厚労省のモデル就業規則を変更するにも、まず知るところから始まってます(勉強にはなりますが)のですごい難しさを感じてます。
最新法令に対応してるかも大事ですよね、別件で商工会にて社労士さんに近く会える予定があるので尋ねてみたいと思います。
投稿日:2021/03/15 17:35 ID:QA-0101746大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。
代休の就業規則
代休制度を就業規則に記載するときの追記案です。
意見書
就業規則の作成・改訂の際に使用する意見書です。どうぞご利用ください。
関連する資料
【社労士監修】就業規則とは?記載内容や作成の流れ、必要な場面をわかりやすく解説
企業に当たり前に存在する就業規則。そもそも何のために作られているのか?どんな内容が
記載されているのか。作成の流れや注意事項を社会保険労務士がわかりやすく解説します。
【厚生労働省作成資料】就業規則(出向規程)の参考例
厚生労働省にて作成した就業規則(出向規程)の参考例となります。