運用の柔軟性が高く、かつシンプルでわかりやすい就業規則
できるだけわかりやすく、シンプルで見やすい
今風??の就業規則の雛型はありませんでしょうか??
投稿日:2005/04/18 16:51 ID:QA-0000418
- *****さん
- 東京都/情報サービス・インターネット関連
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- この回答者の情報は非公開になりました
運用の柔軟性が高く、かつシンプルでわかりやすい就業規則
シンプルなものなら、そのだけ解釈が広くできます。これを運用の柔軟性というなら、ネット上で簡単に雛形は見つかるでしょう。
ただし、運用の柔軟性が高いというのを逆に考えれば、運用する人・見る人によって解釈が変わるということです。これを「わかりやすい」と見るか、「わかりにくい」と見るかはそれぞれでしょうが、就業規則を作っている立場から言わせてもらえば「わかりにくく、役に立たない就業規則」です。解釈の違い、運用の広さが労使トラブルの原因になった事例は少なくありません。
今風の就業規則は、細部をつめることにより、社員の誤解を防ぐとともに、規律の乱れた人々から会社を守るものです。
投稿日:2005/04/19 14:45 ID:QA-0000423
プロフェッショナルからの回答

- この回答者の情報は非公開になりました
Re:運用の柔軟性が高く、かつシンプルでわかりやすい就業規則
従来型の就業規則が「わかりにくく」「シンプルでない」と感じられているのは、構成や各文章の文体にも原因があるのではないでしょうか。
構成を「第○章・第●項・第▲号」といったものをやめたり、文体を命令調から「です・ます」調に変えるだけでも、親しみやすく(読みやすく)なります。
投稿日:2005/04/20 10:03 ID:QA-0000433
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。
代休の就業規則
代休制度を就業規則に記載するときの追記案です。
意見書
就業規則の作成・改訂の際に使用する意見書です。どうぞご利用ください。