CHROに求められる5つの特性とは?(マーサー ジャパン) 刻一刻と経営環境が変化する中、経営が目指したい姿を実現するためには、無形資産である人ならびに組織能力の意図的な獲得と強化が重要となる。また、デジタルトランスフォーメーションに代表されるような変革を成し遂げる上でも、人や組織がその能力を最大限に発揮でき...
「キャリア自律」をいかにして実現するのか エンゲージメント向上と人的資本の最大化に向けた、従業員のキャリア開発支援 人的資本経営の考え方が広まるとともに、その必要性があらためて強調されているのが従業員の「キャリア自律」支援です。しかし、実際にキャリア自律をどう促していけばいいのか、キャリア自律によって離職が進む可能性はないのか、といった悩みを抱えて今一歩踏み出せて...
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第30回】 「人的資本の最大化」を実現するキャリアオーナーシップ経営とは なぜ、キャリア自律なのか? 答えはシンプルです。組織内キャリアでは、組織も個人もグロースしないからです。プロティアン・キャリアとは「関係論的アプローチ」を大切にしています。個人と同僚、個人と組織、個人と社会など、さまざまな関係性をより良いものに構築し...
有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第27回】社長としての失敗(その3:経営者としての覚悟の不足) さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「社長としての失敗(その3:経営者としての覚悟の不足)」
英語力は「自律的に学ぶ」からこそ伸びる 村田製作所が実践するグローバル人材育成プログラム ビジネスのグローバル化が進む中、多くの企業では、実践的な英語力に基づいてコミュニケーションを図れるグローバル人材の育成が急務となっています。海外売上比率9割以上、世界各国で事業展開を進める村田製作所においても、従業員の英語学習意欲を後押しする研修プロ...
職場のモヤモヤ解決図鑑【第39回】 その言い方、メンバーの成長機会を奪っていない? 自分の中のアンコンシャスバイアス 新規事業プロジェクトのメンバー選定を、年齢や学歴を基準に進めてしまった志田さん。それを聞いたメンバーは、彼のアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)に、働くモチベーションが削がれているようです。アンコンシャスバイアスとは何か、管理職はどのように自己...
有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第26回】社長としての失敗(その2:戦略面での失敗) さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「社長としての失敗(その2:戦略面での失敗)」
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第29回】 「人的資本人事」に求められる個人パーパスとは? 今、求められているのは、人的資本人事です。まず、大前提として共有したいのは、組織における「人材」は費用=コストではないということです。人材版伊藤レポートでも触れられているように「人材」ではなく、「人財」なのです。つまり、社員一人ひとりは経営のコストで...
株式会社博報堂DYメディアパートナーズ: 現場主導の人材育成で、専門性の深化と育成ノウハウ共有を加速 博報堂DYメディアパートナーズの「タレントマネージャー制度」 テクノロジーの進化により社会や人々の暮らしが大きく変わるとともに、ビジネスも多様化・複雑化してきています。価値提供のために求められる専門性が増す中で、現場で人材育成に取り組む「タレントマネージャー制度」を導入したのが、株式会社博報堂DYメディアパート...
社員の発意をベースにした学びのプラットフォームで 自分自身に問いを立てられる人材開発を 東京海上日動火災保険が取り組む「学びのカフェテリア」とは 企業を取り巻く環境の不確実性が高まり、唯一の正解のない時代へと突入している今、多くの企業で人材開発のあり方を見直す動きが活発化しています。東京海上日動火災保険は階層別研修をほとんど廃止し、オンライン動画サービスのGLOBIS学び放題も取り入れた手挙げ...
Society5.0の実現に向けたDX人材育成 ~自らの経験を踏まえた、人工知能の知識習得とリスキリング~(第一生命経済研究所) 日本の人口減少が進み、少子高齢化や人手不足が顕在化してくる中、企業においてデジタルトランスフォーメーション(DX)が急務となっている。このレポートでは、自ら先端技術である人工知能の知識習得やリスキリングを行った経験を踏まえて、Society5.0の実...
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第28回】 「人的資本人事」に求められる、三つの方向性 これからの人事部は、組織の管理部門を担うだけではなく、組織の成長部門をけん引するチームでなければなりません。人材版伊藤レポートでもすでに指摘されているように、日本企業の人事部が抱える特性であり、「弱点」であるといえるでしょう。グローバル企業と比較して...
山浦一保さん: 妬み、温度差、不満、権力、不信感……。 組織にはびこる「ネガティブ感情」を、 いかにポジティブに変えて活性化していくのか 組織の多様化が進む中、とくに問題となっているのが、「妬み」や「不満」といった、一般的には「ない方がいい」と考えられているネガティブな感情。これらの感情に着目し、いかにポジティブな要素に変えていくかを研究しているのが、立命館大学の山浦一保教授です。個人...
もうひとつのエンジニア問題(リクルートワークス研究所) 日本には、もうひとつのエンジニア問題が存在する。それは電気製品や自動車などの開発・設計に携わるハードウェアエンジニアの課題だ。大学で電気電子・機械工学等を専攻し、メーカーに就職し、「ものづくり大国」ニッポンという評価の獲得に大きく貢献した人材のキャリ...
有賀 誠のHRシャウト! 人事部長は“Rock & Roll” 【第25回】社長としての失敗(その1:社長業スタート!) さまざまな課題を抱える、人事部長。常に明るく元気に突き進んでいくにはどうすればいいのか? さまざまな企業で人事の要職を務めてきた有賀誠氏が、課題解決のためのヒントを投げかけます。今回のテーマは「社長としての失敗(その1:社長業スタート!)」
職場のモヤモヤ解決図鑑【第36回】 中途入社社員の早期活躍に必要なマネジメントとは? 即戦力と見込んで採用した中途入社社員が、なかなか期待通りの成果を出せていない。そんなとき、より早期に活躍してもらうにはどうすればいいのでしょうか……。中途入社社員の活躍を妨げる壁と、上司ができる働きかけについて見ていきます。
職場のモヤモヤ解決図鑑【第35回】 中途入社社員の受け入れに効果のあるオン・ボーディングとは? 中途入社社員をチームに迎え入れることになったら、どのような受け入れ準備をすればいいのでしょうか。新入社員と同じでいいのか? 中途入社社員が抱きがちな不安やギャップとは? 中途社員が早期にチームに馴染むために必要な体制について考えます。
「キャリア自律推進」の背景とその落とし穴 啓発発想からビオトープ発想へ(パーソル総合研究所) 昨今の「キャリア自律」に関する言説には、首を傾げたくなるものも多く見られる。本コラムでは、日本における従業員の「キャリア」に関わる環境の特徴に触れながら、従業員のキャリア自律を促す人材マネジメントや今後のキャリア自律促進の在り方について紹介する。
コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社: 経営改革のカギを握る人財育成戦略 変革を推進し、部下を成長させる次世代リーダーの育成プログラムとは 2019年に企業理念を「Paint it RED! 未来を塗りかえろ。」に刷新し、「これまでのやり方は選択肢にない」という強いメッセージのもと大規模な経営改革を推進している、コカ・コーラ ボトラーズジャパン。同社の管理職で最も多かったのは、過去の経験...
安藤広大さん(株式会社識学 代表取締役社長): 組織運営は「国語」ではなく「数学」 ルールに基づいたマネジメントで人も企業も成長する 感情によるマネジメントの否定やルールの徹底を訴え、日本の一般的な組織運営の常識を根本から覆す組織コンサルティングを提供する、株式会社識学。創業から4年足らずでマザーズ上場を果たし、同社のコンサルティングを受けた企業の中から、2019~2020年の2年...