記事 タナケン教授が講評!無形資産の可視化で「組織と個人の関係性」をアップデート 慢性化する人材不足対策が求められる現代において、人材を資本と捉え、キャリア育成に投資していく「人的資本管理」が注目されている。人的資本管理の実践では組織のキャリア支援ステージを可視化し、組織と個人の関係性をアップデートしていく取り組みが不可欠だ。法政...
ニュース 【書籍紹介】キャリア・ワークアウト 日経BPは、田中研之輔:著『キャリアの悩みを解決する13のシンプルな方法 キャリア・ワークアウト』を刊行しました。13のワークアウトで転職・副業・今の会社で活躍・独立どんな働き方でも選べる自分になれる!「仕事がマンネリして面白くない」「転職すべきか、...
ニュース 【書籍紹介】今のまま働き続けていいのか 一度でも悩んだことがある人のための新しいキャリアの見つけ方 アスコムは、有山徹:著、田中研之輔:監修『今のまま働き続けていいのか 一度でも悩んだことがある人のための新しいキャリアの見つけ方』を刊行しました。これからの働き方、生き方に悩むすべての人へ!いつ、何が起こるかわからない「変化の時代」にあなたが持ってい...
ニュース 【書籍紹介】今すぐ転職を考えていない人のための キャリア戦略 ■概要本書は、今の仕事や生活にモヤモヤを抱えているあなたに贈る「これからの働き方の教科書」です。◎今の組織で今後も働き続けていく、または働き続けていかなければならない事情を抱えている人に向けて、これからのキャリア形成に活用していただくための内容になっ...
ニュース 【書籍紹介】新しいキャリアの見つけ方~自律の時代を生きるプロティアン・キャリア戦略~ 組織と個人のより良き関係性構築と個人の主体的なキャリア開発を支援する一般社団法人プロティアン・キャリア協会 (東京都新宿区、代表理事:田中研之輔・有山徹、以下、「当協会」)は、より幅広く現代版プロティアン・キャリア理論と実践を伝えるため「新しいキャリ...
ニュース 「プロティアン・キャリアドック(組織版)」のリリースを開始 一般社団法人プロティアン・キャリア協会 (本社:東京都新宿区、代表理事:田中研之輔・有山徹、以下、「当協会」)は、キャリア自律の最新理論、現代版プロティアン・キャリア理論(※)の第一人者 法政大学キャリアデザイン学部教授で当協会代表理事の 田中研之輔...
ニュース 副業/複業の潜在ニーズに関する意識調査 総合人材サービス・パーソルグループのパーソルプロセス&テクノロジー株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:横道 浩一、以下「パーソルP&T」)は、全国の会社員800名を対象に「副業/複業の潜在ニーズに関する意識調査」を実施いたしました。労働人口...
記事 タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第11回】今、必要なのは、キャリア戦略会議! 令和という新時代。かつてないほどに変化が求められる時代に、私たちはどこに向かって、いかに歩んでいけばいいのでしょうか。これからの<私>のキャリア形成と、人事という仕事で関わる<同僚たち>へのキャリア開発支援。このゼミでは、プロティアン・キャリア論をベ...
記事 タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第8回】 ウィズコロナのいま、求められるキャリア開発支援とは? 令和という新時代。かつてないほどに変化が求められる時代に、私たちはどこに向かって、いかに歩んでいけばいいのでしょうか。これからの<私>のキャリア形成と、人事という仕事で関わる<同僚たち>へのキャリア開発支援。このゼミでは、プロティアン・キャリア論をベ...
ニュース 『ビジトレ――今日から始めるミドルシニアのキャリア開発』(田中研之輔・浅井公一・宮内正臣:著)金子書房より刊行 金子書房は、田中研之輔・浅井公一・宮内正臣:著『ビジトレ――今日から始めるミドルシニアのキャリア開発』を刊行しました。VUCA時代で戦うあなたに贈る本当に必要なキャリアの築き方ビジトレとは、「ビジネス×トレーニング」の略語です。本書では、今日のような...
記事 タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第7回】新型コロナ対応でテレワーク中の社員に、人事が今こそ届けるべきメッセージとは? 令和という新時代。かつてないほどに変化が求められる時代に、私たちはどこに向かって、いかに歩んでいけばいいのでしょうか。これからの<私>のキャリア形成と、人事という仕事で関わる<同僚たち>へのキャリア開発支援。このゼミでは、プロティアン・キャリア論をベ...
記事 タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第6回】 新型コロナ禍によるテレワーク、今こそ問われる「人事」のアダプタビリティとは? 令和という新時代。かつてないほどに変化が求められる時代に、私たちはどこに向かって、いかに歩んでいけばいいのでしょうか。これからの<私>のキャリア形成と、人事という仕事で関わる<同僚たち>へのキャリア開発支援。このゼミでは、プロティアン・キャリア論をベ...
記事 タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第5回】 経験を積んだミドル・シニアは、どのようにして新しいことへチャレンジすればいいの? 令和という新時代。かつてないほどに変化が求められる時代に、私たちはどこに向かって、いかに歩んでいけばいいのでしょうか。これからの<私>のキャリア形成と、人事という仕事で関わる<同僚たち>へのキャリア開発支援。このゼミでは、プロティアン・キャリア論をベ...
記事 タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第4回】 本当は違う仕事をしたいとき、今の仕事とどう向きあい、何を準備すればいいの? 令和という新時代。かつてないほどに変化が求められる時代に、私たちはどこに向かって、いかに歩んでいけばいいのでしょうか。これからの<私>のキャリア形成と、人事という仕事で関わる<同僚たち>へのキャリア開発支援。このゼミでは、プロティアン・キャリア論をベ...
記事 タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第3回】 あなたのキャリアを、なぜ戦略的に考えないの? 令和という新時代。かつてないほどに変化が求められる時代に、私たちはどこに向かって、いかに歩んでいけばいいのでしょうか。これからの<私>のキャリア形成と、人事という仕事で関わる<同僚たち>へのキャリア開発支援。このゼミでは、プロティアン・キャリア論をベ...
記事 タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ 【第2回】そもそも「キャリア自律」は必要なのか? 令和という新時代。かつてないほどに変化が求められる時代に、私たちはどこに向かって、いかに歩んでいけばいいのでしょうか。これからの<私>のキャリア形成と、人事という仕事で関わる<同僚たち>へのキャリア開発支援。このゼミでは、プロティアン・キャリア論をベ...
記事 タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第1回】 プロティアンに向かう、はじめの一歩 令和という新時代。かつてないほどに変化が求められる時代に、私たちはどこに向かって、いかに歩んでいけばいいのでしょうか。これからの<私>のキャリア形成と、人事という仕事で関わる<同僚たち>へのキャリア開発支援。このゼミでは、プロティアン・キャリア論をベ...
ニュース キャリアは自分でデザインする~『プロティアン――70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本術』(田中研之輔:著)日経BP社より刊行 日経BP社は、田中研之輔:著『プロティアン――70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本術』を刊行しました。■内容紹介本書では、みなさんと一緒に、プロティアン・キャリアを軸に「生涯を通じて変身し続ける術」について考えていきます。狙いは、人生100...
ニュース 新人研修の現場を観察し分析した組織エスノグラフィー~『辞める研修 辞めない研修――新人育成の組織エスノグラフィー』(田中研之輔・山本和輝:著)ハーベスト社より刊行 ハーベスト社は、田中研之輔・山本和輝:著『辞める研修 辞めない研修――新人育成の組織エスノグラフィー』を刊行しました。■内容紹介本書は、新人研修の現場を観察し分析した組織エスノグラフィーである。組織エスノグラフィーの手法を用いて、いま、新人研修の場で...
記事 田中研之輔さんインタビュー|「見えにくいけれど大切なもの」を見えるようにする社会学的視点。 組織を変えたい人事のための「組織エスノグラフィー」入門(前編) 「組織エスノグラフィー」という言葉をご存じでしょうか。「エスノグラフィー」とは、「民族誌」という意味で、もともとは人類学者が異国の村や集落に入り込み、いっしょに生活する中で、その集団の実態や特性を言語化して描き出すという、人類学が得意としたフィールド...