就業規則の成功例・失敗例
就業規則で、このように規定していたのであらかじめトラブルを予防できたとか、これは会心の規定だとか、具体的な例をご教示下さい。
投稿日:2007/06/06 08:29 ID:QA-0008660
- *****さん
- 大阪府/コンサルタント・シンクタンク
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- この回答者の情報は非公開になりました
就業規則
就業規則は、その企業に合ったものを作成することが基本です。
記載事項については、労働基準法に定められていますので、その項目について記載すること。
失敗例としては、他社の就業規則をそのままコピーしたものは、策定当初は問題なくても、いろいろな面で問題が出てきます。
ここ数年、弊社が改訂を依頼された就業規則は、そのようなものが多かったということです。
成功例は、いろいろな側面からその企業に合った就業規則を検討し、作成したものと思います。
回答になっていますでしょうか?
投稿日:2007/06/06 08:36 ID:QA-0008661
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
具体例を一つだけ挙げさせて頂きますと、休日労働に関しまして、法定休日(週1日)のみが休日時間割増の対象となる旨を明確に記載していた為に、土日休みの職場において土曜出勤の際に休日割増賃金(×1.35)を支給することがなかったということがございます。
勿論、法律上は法定外休日の場合、割増賃金の支給義務はないのですが、それと知らず就業規則上は全ての休日を割増対象としていたり、あるいは規則に明示が無かった為に割増賃金の支給を行っていたというケースも多々見られます。
振替休日の記載等も含め、きちんと明記されていれば間違いを犯すこと無く無用なコストを削減することが可能です。
投稿日:2007/06/06 11:27 ID:QA-0008664
相談者より
投稿日:2007/06/06 11:27 ID:QA-0033466大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。
懲戒規定
懲戒処分を設ける際は、就業規則で定める必要があります。自ら乱用しないよう注意深く規定しましょう。
代休の就業規則
代休制度を就業規則に記載するときの追記案です。