所属変更に伴う所定労働時間数及び年間休日数の取扱いについて
	 いつも皆さんのご相談並びにご回答を拝見し、参考にさせて頂いております。
 
  さて、当社では現場製造職と事務間接部門とで、1日あたりの所定労働時間、年間休日が異なって
 おります。(年間総労働時間はほぼ同じになるようにしています)
 
  現場製造職  7時間15分勤務 ×265日勤務(年間休日100日)=1921.25h
  事務間接部門 7時間50分勤務 ×245日勤務(年間休日120日)=1918.35h
 
  今回、新入社員について、3ヶ月の試用期間での様子を見て、最終的に配属先を決定することに
 しました。そのため、入社後3ヶ月間は人事部預かりとし、事務間接部門の所定労働時間・休日を
 適用、その後、現場に配属された者は、現場製造職の所定労働時間・休日を適用しています。
 
  この場合、現場製造職で定めた年間の所定労働時間数(トータルで30~35時間程度)、年間休日
 (4~5日程度)とも超過してしまいます。
 
  ①所定労働時間の超過分を残業手当として支給、年間休日は98日に調整して合わす
                       (年度末までの公休日を一部出勤日として)
                       (週1日の休みを確保することを前提として)
    又は
  ②所定労働時間の超過分を勤務日数に換算し、年間休日の超過日数分と相殺する
    又は
  ③所定労働時間の超過分は無視をして、年間休日は98日に調整して合わす
 
  ①~③、又はその他、どのような方法が考えられるでしょうか?ご教示よろしくお願い致します。    
投稿日:2018/11/21 12:28 ID:QA-0080560
- カレンダーさん
 - 大阪府/化学(企業規模 51~100人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                製造部門と事務部門で所定労働時間が異なりますが、所定労働日数(休日)も異なり、年間労働時間はほぼ同じになっているとのことですので、途中、配転があったとしてもさほど不利益はないといえます。
 
 ポインととしましては、就業規則に所定労働時間、労働日数の違い、配転があることが明記されていることです。
 
 そして、雇用契約書に所定労働時間、労働日、休日について、試用期間後は、配属先の労働条件とするということを明記し、よく説明しておけば、調整は不要です。                
投稿日:2018/11/21 18:12 ID:QA-0080583
相談者より
就業規則や雇用契約書等への明記とともに、本人への説明を丁寧に行い納得を得れば、問題となるほどの不利益にはならないということが分かりました。ありがとうございました。
投稿日:2018/11/22 10:44 ID:QA-0080600大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、御社の現行制度の場合ですと、新入社員に限らず年度途中の異動によって年間所定労働時間も必然的に変わるものといえます。
 
 つまり、配置転換や異動が全く予定されていないという事であればともかく、通常の場合配置転換等については就業規則に定められているはずですので、そうであれば労働契約の範囲内として不利益変更には該当せず、それ故敢えて調整される必要性はないものといえます。                
投稿日:2018/11/22 20:12 ID:QA-0080621
相談者より
配置転換や異動に伴い、必然的に変わるものであり、不利益変更には該当しないことを確認することができました。ありがとうございました。
投稿日:2018/11/26 10:31 ID:QA-0080650大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                翌日に跨ぐ勤務時間について                基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
 - 
            
                週の所定労働時間の設定について                1日の所定労働時間と週の所定労働... [2021/07/10]
 - 
            
                フレックスにおける育休復帰者の月途中日割                フレックスタイム制を適用している... [2024/03/15]
 - 
            
                フレックスタイム制の残業時間について                フレックスタイム制の残業の端数処... [2023/01/27]
 - 
            
                時短勤務者の所定時間外労働について(フレックスタイム制)                フレックスタイム制における時短勤... [2019/11/14]
 - 
            
                月平均所定労働時間について                割増賃金を計算するために月平均所... [2023/12/25]
 - 
            
                フレックスタイムにおける清算時間について                1ヶ月のフレックスタイムにおける... [2022/10/26]
 - 
            
                1ヶ月単位変更労働時間制について                訪問看護事業所の1ヶ月単位の変更... [2019/05/25]
 - 
            
                半休の場合の割増無の時間                派遣勤務者は、本社と勤務時間が異... [2017/06/26]
 - 
            
                所定労働時間>法定労働時間の場合の時間外賃金について                弊社はフレックスタイム制で割増賃... [2019/03/07]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
勤務間インターバルの社内周知文
勤務間インターバルを導入する際に、社内に対象者や運用ルールを周知するための文例です。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
勤務シフト表
シフトの時間調整をするための表です。