無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

定期券購入の前に支払う通勤費(切符代)の取扱いについて

 いつもお世話になっております。

当社では通勤のために通勤定期券代を6か月に一度給与で支給をしております。
定期券は入社後に人事課へ通勤経路を申請し、それが承認された後に購入する
という仕組みですので、入社してから通勤経路の申請が承認されるまでは切符代を
支給しています。
正確に言うと、従業員が定期券購入後に、定期購入までにかかった通勤費を経費
システムで精算(経費出金)しています。

この経費出金をした金額(切符代)は給与処理で既払い通勤費として処理をしているのですが、
これは正しい処理かを教えていただきたく投稿いたしました。

定期購入までにかかった通勤費(切符代)を給与処理すると、算定基礎の時の通勤費に
含まれて、標準報酬月額(等級)が決まっているのですが、これはあくまでも1年目(入社時)
のみに該当し2年目以降は切符代の支給は発生しません。

切符代を給与処理(通勤費として処理)することにより、本来(定期券代のみ)の給与より高い
等級で標準報酬月額(等級)が決まることもあり得るため、切符代を給与処理(通勤費として処理)
することが正しいかを教えていただけますでしょうか?

宜しくお願いいたします。

 

投稿日:2017/12/13 11:20 ID:QA-0073964

匿名平社員さん
愛知県/電機(企業規模 501~1000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

税務ではなく、採用時の一過性手続き問題

▼ 税務上の観点からは、交通費実費の「その都度現金支給」でも、「6カ月毎の一括支給」でも、給与所得に変わりはありません。標準報酬月額(等級)も、このような企業内制度に関係なく、定められています。
▼ 依って、ご質問のような支給方式の税務上の是非問題ではなく、純粋に御社内の定めの問題ということになります。標準報酬月額等級の変動をミニマイズしたければ、事前に)6カ月の通勤定期金額(ネットで計算可能)を出社初日に手交するなどが考えられますが、等級変動への影響は変わらないでしょう、
▼ 因みの、これは、「正しいか否か」ではなく、採用時の一過性問題だと思いますが、如何がでしょうか・・・。

投稿日:2017/12/13 12:43 ID:QA-0073968

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

資格取得時等、切符から翌月以後、定期代に変わるケースも少なくありませんが、

その時の実態、すなわち切符であれば、切符代を通勤手当として給与処理するのが原則です。

定期券に変更時には、月次変更対象となります。

投稿日:2017/12/14 13:39 ID:QA-0073984

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、支給方法が異なっていましても、同じ通勤の為の費用である事に変わりはございませんので、給与処理(通勤費として処理)で正しいことになります。標準報酬月額の相違等によって影響を受ける性質のものではないといえます。

ちなみに通常であれば、通勤経路の申請が承認されるまで問題になる程の日数はかからないものと考えられます。御社の場合かなりの期間を要している状況でしたら、申請から承認に至るプロセスの簡素化による見直しを図られる事をお勧めいたします。

投稿日:2017/12/14 20:29 ID:QA-0073988

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料