無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

賃金設定について

賃金制度の見直しを検討しております。
マーケットの賃金水準との格差を減らす事によって、採用効率UPや、既存社員の適正評価(納得性UP)に繋がると考えております。
その際、現状の業績(財務状況)や中長期計画を鑑みる必要があると思いますが、指標とするべき事をお教え頂きたく相談をいたしました。
業種によって変わってきますが、労働分配率などが一般的かと思いますが、その他も含めて設計上で必須と思われる事をお教え頂けますでしょうか。

投稿日:2006/11/16 10:08 ID:QA-0006651

タカハシさん
東京都/販売・小売(企業規模 501~1000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

5つの留意点

賃金制度見直し支援を20年以上(600社超)行ってきた経験から、以下の5点が重要と思われますので、ご参考までにアドバイス申し上げます。

1 自社の人事戦略  <戦略整合性>
2 賃金決定のモノサシ<社内公平性>
3 同業他社の相場  <社外競争優位性>
4 「最賃時給」   <合法性>
5 使いやすさ    <簡便性>

資料出所:赤津雅彦著「伸びる組織のための賃金制度改革」(労働法令刊)、P.56

日本の現状では、3で示された「賃金相場」は、年齢基準が大半ですので、この指標を自社の役割基準の「自社内賃金相場」に落とし込む等の作業が必要です。例えば、課長クラスだと、35歳の水準とするというような具合です。また、中途採用が主となった企業では、従来のような学卒初任給から積み上げて計算するような、従来の職能給は使えません。もっとシンプルに「マトリクス賃金表」のようなものを作成し、モノサシ(例えば、役割、発揮能力、そして年齢)が決まれば、賃金額が提示できるようなシステムを構築することです。
 なお、自社の背丈にあった人件費は、1人あたりの付加価値と労働分配率を同業他社(黒字企業)と比較して、過去6年くらい分析すれば、判明します。このような財務的なアプローチも必要です。要するに「人も企業も活かす」制度作りをめざされたらいかがでしょうか。

投稿日:2006/11/16 10:49 ID:QA-0006653

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

マーケットの賃金水準との比較も必要ですが、今日の賃金制度設計において、さらに重要な点としては、

・自社独自の賃金・人材登用に関する考え方を反映したオリジナルな制度の導入
・上記をふまえた上での、業績に主眼を置いた評価システムの構築
・経営者・人事担当者のみならず、全ての従業員にとって分りやすく納得のいく透明性の高い制度の導入

ということになります。

また、適正な労働分配率の決定につきましては、過去から現在に至る御社での粗利益及び人件費の推移を調べ、どの程度まで許容できるかを確認されるとよいでしょう。

今尚、賃金制度については職能給と称しながら実態上は年功給と変わらず、賃金の高止まりを招く形態となっている企業が多いのが現状です。
御社独自の斬新な賃金システムを構築されることは、求人面で向上心の強い出来る社員を確保する上でも非常に効果があるといえますので、賃金の不利益変更にならないよう配慮しながらも、一方で大胆な改革をされることをお勧めいたします。

投稿日:2006/11/16 11:30 ID:QA-0006654

相談者より

 

投稿日:2006/11/16 11:30 ID:QA-0032716参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

Re:5つの留意点

貴社の場合、サービス業とのことですが、TKCが出している指標は使いやすいと思われます。先ほど紹介した私の著書のP.10-11に「TKC経営指標(サービス業)」の例を紹介しています。例えば、「その他の事業サービス業」では、労働分配率が、61.5%、1人あたりの付加価値額(限界利益)は、610.8万円です。また、分析方法は、P.12で詳しく紹介させていただきました。サービス業は、メーカ-等と比較して労働分配率が高い傾向ですが、過去数年の推移を確認して、もし、より高くなっているようでしたら、抜本的な改革が必要かもしれません。
一度、ぜひご覧になり、参考にしてください。

投稿日:2006/11/16 19:17 ID:QA-0006665

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード